逆走すれば「グサッ!」究極の逆走対策「トゲトゲ装置」なぜ実用化しないのか 減らない大事故…委員会も「物理的手段を検討すべき」
【 #逆走 発生!】
昨日7/10夜間、岐阜県内の #東海北陸道 で逆走が発生しました。
幸い事故には至りませんでしたが、 #雨の日 や #夜間 では特に前方が見えにくく、突然前方から逆走車が現れることになります。 #情報板 で「逆走車あり」と表示されていたら、 #ハイビーム… pic.twitter.com/IZo54tWBqY— NEXCO中日本 名古屋支社 (@c_nexco_nagoya) July 11, 2024
無理だと思う。そんなトラップ使ったらコントロールを失った車が他車に突っ込むとか、トラップが原因で運転手が死んだらどうするんだ?とかの議論に持ち込まれそうです。いつも結論は「誰がその責任を取る?」、それが日本だから。制御は不可能だと思います。
トゲトゲは確かに有効かもしれないが、それは低速走行時のみでないと、逆に事故誘発する危険性もあるんでは?先日発生した東北道の逆走は、事故直前に本線上でUタ-ンし逆走?した。本線上に置きますか?
提案したいのは逆走車がいる場合、センサ-で感知、中央分離帯から『止まれ』の棒が飛び出すのはどうだろうか?但し、ぶつかっても車体側に損傷無いような工夫付きで。
日本人は自立してなくて精神が弱いのですぐ人のせいにしがち
そんな奴らなんでパンク装置なんて付けたら責任問題になる
トゲトゲ賛成です。すべての逆走に対応はできないかもしれませんが、その大部分を占めるであろうIC,SAからの逆走に対処できるかと。逆にNEXCOが有効な手立てを打ち出さないと、危険を知りつつ看過していたということで訴えられるのではと推測しております。