新型「エルグランド&オデッセイ」まもなく登場!? “3社連合”で「アルファード」に対抗か? 新型「デリカ」も合流は「あり得る」のか
日産、ホンダ、三菱は2024年8月1日、3社の協業開始にあわせて「車両の相互補完」(OEM供給)に合意したと発表しました。こうした関係性の先には次期モデルの共同開発が考えられますが、なかでもラージクラスミニバンは大いに期待できるジャンルといえます。
アルファード/ヴェルファイアに対抗する「秘策」とは
2024年8月1日に次世代技術開発における協業を発表した日産、ホンダ、三菱の3社ですが、同時に「車両の相互補完」(OEM供給)についても明らかにしました。
その先には、3社共同での新型車開発もあり得るでしょう。なかでも真っ先に期待したいのがトヨタ「アルファード」に対抗するラージミニバンの次期モデルです。
現在のラージミニバン市場は、アルファードが月間6500台、同じくトヨタの「ヴェルファイア」が月間約2900台規模で売れています。
対抗馬となるホンダの「オデッセイ」は月間約1000台、三菱「デリカD:5」は月間約1500台、日産の「エルグランド」に至っては月間約100台という寂しい状況です。
ラージミニバンよりもサイズの小さいミドルクラスミニバンでは、日産の「セレナ」が月間約7000台でトップ、次いでトヨタ「ノア」が月間約6000台、トヨタ「ヴォクシー」も約6000台、ホンダ「ステップワゴン」も月間約5500台と、ほぼ互角の状態で健闘しています。
それに比べラージミニバンでは、トヨタの“独り勝ち”状態となっていることもわかります。
なにより500万円以上する高級車のアルファードが、ミドルクラス並みに売れている事実にも驚かされます。
一台売れれば大きな利益が見込めるラージミニバンは3社にとっても見逃せるはずがなく、シェアを拡大したいジャンルといえるでしょう。
今後アルファードに対抗する新型ラージミニバンを日産とホンダ、そして三菱が共同開発する場合、どのようなクルマとなるのが望ましいのでしょうか。まず重要なのがボディサイズです。
アルファードの現行モデルは、全長4995mm×全幅1850mm×全高1935mm。アルファードが人気を集める理由のひとつは、このボリュームあるボディサイズにあると考えられます。
ちなみにエルグランドが全長4945mm×全幅1850mm×全高1815mm、オデッセイが全長4855mm×全幅1820mm×全高1695mm、デリカD:5が全長4800mm×全幅1795mm×全高1875mmと、基本的にひと回り以上小さく、背も低いことがわかります。
ここはひとまず、アルファードの堂々たるサイズ感を丸コピするべきでしょう。
関連する要素として、「車内からの見晴らしのよさ」も重要です。
エルグランドは全高1815mm、オデッセイは全高1695mmですから、アルファードのほうが120~230mmも背が高く、この見下ろすような見晴らしによって優越感が得られるのもアルファードの重要な魅力といえます。ここもしっかりと確保したいところ。
いっぽうで、背が高くなることで重心が上がり、走行性能が落ちるのも事実です。そこで現行型のエルグランドやオデッセイでは、「低重心」かつ「操縦性」の高さを大きなウリにしていました。
しかしラージミニバンにとっては、高速走行時の直進性とフワフワしない乗り心地(酔わない乗り心地)、そして静かな車内こそが重要だと筆者(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)は考えます。
操縦性を重視するあまり、ロールやピッチングを抑えようとして足を固めにするのはナンセンスということです。
3社連合の新型ミニバンには、段差を乗り越えても「ガツン」とした突き上げがない、しなやかで快適なサスペンションが欲しいところ。
ドライバーのみが享受できるシャープなコーナリング特性による爽快感よりも、同乗者が酔わずに安心して長距離移動できるリビングのようなクルマであることのほうが、よほどユーザーから支持を集めることでしょう。
海外は好調でも国内は虫の息の三菱が一番売れていて、会社の規模も販売店の数でも三菱の何倍もある日産とホンダがデリカより売れていないって、どれだけ魅力が無い車をしつこく売り続けているんだか。
いっそ三菱からデリカをOEMして貰った方がまだ売れるのでは?というレベル。
3社で共通化するのなら、三菱主導で開発するべき。