東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?

国土交通省 常陸河川国道事務所は2024年6月24日、「鹿行南部道路」の整備の基本方針を策定しました。どんな道路なのでしょうか。

いよいよ概略ルート決定へ

 国土交通省 常陸河川国道事務所は2024年6月24日、第3回「(仮称)鹿行南部道路検討委員会」を開催しました。
 
 ここで、東関東道から分岐する新たな高規格道路「鹿行南部道路」の整備の基本方針が策定されました。

東関東道の潮来IC(画像:Google Earth)。
東関東道の潮来IC(画像:Google Earth)。

 鹿行南部道路は、東関東道の潮来ICから太平洋側へ分岐し南下。鹿島港や鹿島臨海工業地帯のある波崎・神栖方面へ直結します。

 このエリアは、原材料を船から積み下ろし、周辺で製造。そのまま首都圏へ輸送するという役割を担っています。基本方針では「日本有数の鉄鋼業や化学工業が集積」する当地域を重要地としています。

 あわせて「とうもろこし輸入量全国1位」「畜産物算出額が多い」という特徴もあり、各産業から高規格の輸送ルートが求められている状況といいます。

 しかし現状では「朝・夕の通勤交通や港湾の物流関係車両の交通集中」が課題となっています。また信号が連続し、生活交通との混在も課題になっています。そこに信号ゼロの高規格道路で、交通分離を図るとともにスムーズな都心アクセスを図ります。

 今後、計画段階評価によって、概略ルートが選定されます。その後、都市計画決定と環境アセスメントの手続きがおこなわれ、それが完了すれば事業化を待つ段階となります。

 基本方針では 今後は国、県、沿線自治体が連携し、(仮称)鹿行南部道路の必要性等について地域住民の理解を得られるよう積極的に取り組むとともに、地域とのコミュニケーションを行いながら概略計画の検討を進める」としています。

【画像】超便利!? これが整備決定した「東関東道の支線」のルートです(9枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー