最新技術から次世代技術まで! 自動車産業の未来が見える「人とくるまのテクノロジー展2024」開催中

最新の自動車関連技術の展示会である「人とくるまのテクノロジー展2024」が、2024年5月22日~24日の3日間、横浜市のパシフィコ横浜で開催されています。

550社以上の企業が出展 自動車の今と未来を体感!

 最新の自動車関連技術の展示会である「人とくるまのテクノロジー展2024」が、2024年5月22日~24日の3日間、横浜市のパシフィコ横浜で開催されています。

「人とくるまのテクノロジー展2024」会場の様子
「人とくるまのテクノロジー展2024」会場の様子

 同展示会は、自動車メーカーだけでなく、部品や材料、計測機器、シミュレーター、エレクトロニクスなどの自動車開発製造に関わる550社以上の企業が出展し、自動車の今、そして、未来を垣間見ることができます。そのため、毎年、日本中から自動車産業に携わる多くのプロフェッショナルたちが来場します。

 初日となる22日には、「ヴァレオジャパン」「市光工業」「フォルヴィア」「ジヤトコ」によるプレスカンファレンスが実施され、最新技術の紹介が行われました。各社により行われた出展内容から注目の展示品の一部を紹介しましょう。

日本初公開のEV非接触充電システムや世界最小のナイトビジョンカメラも!

 フランスを本拠地とする世界最大級の自動車部品メーカーのひとつである「ヴァレオ」の日本法人「ヴァレオジャパン」のブースでは、EV向け技術とADAS(先進運転支援システム)技術などが展示されています。

EV非接触充電システム「ヴァレオ イニーズ エア チャージング システム」などが展示されている「ヴァレオジャパン」ブース
EV非接触充電システム「ヴァレオ イニーズ エア チャージング システム」などが展示されている「ヴァレオジャパン」ブース

 日本初展示となるEV非接触充電システム「ヴァレオ イニーズ エア チャージング システム」は、約3kHzの超低動作周波数を使うことで、より軽量かつシンプル、そして安全性を高めたのが特徴です。充電器本体と車両装置も小型となっています。

 さまざまな国で使える互換性を確保できる設計で、電力出力は7kW~22kWに対応し、EVのバッテリーから電気を取り出し、電力網インフラとして活用できるV2Gにも対応しています。

 日本でも乗用車への装備が標準化されているADASについては、サーマルカメラによる世界最小かつ最も高感度な自動車向けナイトビジョンカメラが展示されました。

 熱を検知し、温度分布を可視化できるサーマルカメラの強みを生かし、歩行者、動物、車両、道路の端部などの検出能力を飛躍的に高めたとしています。また可視光カメラを組み合わせるシステムも開発されており、可視化性能を高め、LiDARやレーダーなど他のセンサーと組み合わせることで、物体の検出能力を強化できるとしています。

 今後ニーズの拡大が期待される二輪車向けのシステムも展示されました。電動化のためのモーターシステム「48Vスモールモビリティモータージェネレータ」は、最大8kWの48V空冷式モーターで、都市向け小型モビリティ用のものです。同製品は、海外市場向けとして、搭載した電動バイクが近い将来登場する予定とされています。

 また二輪車向けのADASも開発されており、単眼カメラによる「アドバンスド・ライダー・アシスタンスシステム」は、前方の障害物警報や前方車両接近警報を発することを可能にしています。今後は、車線逸脱防止支援システムや道路標識認識システム、オートハイビームなどの機能も追加していくとしています。

 四輪車へのADASの普及が交通事故低減につながっているのは多くの人が認識するところだけに、予防安全機能が二輪車にも拡大することが期待されます。

【画像】「人とくるまのテクノロジー展2024」を見る(57枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー