東京の謎の並行道路「五日市街道」「井ノ頭通り」どう違うの!? どちらが使いやすい? 至近距離に2本も道路がある「歴史的理由」とは

なぜ似たような道路が2本?歴史を辿ると…

 ところで、五日市街道と井ノ頭通りはなぜこんなにも同じようなルートでずっと並行しているのでしょうか。これは歴史を辿るとわかってきます。

 もともと昔からあったのは五日市街道で、江戸時代からほぼ変わらないルートです。その名のとおり、五日市の山林から、薪炭を運ぶ役目を果たしていたといいます。吉祥寺周辺にも「本宿」という地名が施設名などに残り、宿場を中心に街のにぎわいがあったことを偲ばせています。

 逆に井ノ頭通りは、戦後すぐの都市計画で作られた道路です。「井ノ頭通り」という名称自体、1960年代に東京都が都道へ名称を一斉に付けた際のものです。

 井ノ頭通りは、都市計画道路「放射第23号線」として計画決定。旧態依然とした五日市街道の代わりに、バイパス道路として整備されたのです。

 そのルートは五日市街道の近くに適当にまっすぐ引いたわけではなく、戦前に作られた「東京水道」を活用して道路敷地としたのです。開通からしばらくは「水道道路」と呼ばれていました。

 バイパス道路という経緯もあり、いまでも五日市街道、井ノ頭通りのどちらも東京都道7号「杉並あきる野線」に指定されています。

 それから今や半世紀以上が経過し、すでに2車線道路では交通流をさばききれず、都内ネットワークのバイパス機能は「東八道路」がすっかり取って代わっています。

 しかし井ノ頭通りはまだ戦後すぐの計画が成就していません。先出の代田橋周辺は道路が完全につながっておらず、環七周辺もまだ4車線化の最中。地域交通の利便性を確保し緊急車両が走りやすくするなど、都内の道路はまだ完成に向けて道半ばです。

【画像】どっちがどっち!? ややこしい「五日市街道&井ノ頭通り」ルートをまず地図で見る!(画像)(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 1/3は関係ない写真だった

  2. 武蔵野市には東八道路は通っておりません。三鷹市には通っております。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー