東京の謎の並行道路「五日市街道」「井ノ頭通り」どう違うの!? どちらが使いやすい? 至近距離に2本も道路がある「歴史的理由」とは

杉並から吉祥寺方面に向かう道路は「五日市街道」と「井ノ頭通り」の2本あります。ほとんど同じルートですが、なぜこうなっているのでしょうか。また、実際どちらを使うのが便利なのでしょうか。

どっちがどっち!? ややこしい2本の道路の「違い」とは

 東京都杉並区から武蔵野市の吉祥寺方面へ、北西へ斜めに抜けていく通りは、「五日市街道」と「井ノ頭通り」の2本あります。
 
 この2つの道路、付かず離れずの距離で、互いに並行しながら吉祥寺駅方面へ伸びていきます。
 
 ほとんど似たようなルートを取るように見える、不思議な2本の道路。なぜこんな位置関係になっているのでしょうか。また、実際どちらを使うのが便利なのでしょうか。

五日市街道と井ノ頭通り、どっちがどっち!?(画像:写真AC)。
五日市街道と井ノ頭通り、どっちがどっち!?(画像:写真AC)。

 五日市街道と井ノ頭通りは、どちらも武蔵野市関前から都内へ下っていきます。互いの距離は500mあるかないかで、吉祥寺駅の北側と南側を抜けます。

 最も近いところでは、環八の手前で、互いに80mほどしか離れていません。合流するかと思いきや、また離れていきます。

 どちらも2車線道路で、主要交差点ではしっかり右折レーンがあります。道幅は、五日市街道より井ノ頭通りのほうが、歩道や路肩など、全体的に余裕があるように見えます。

 渋滞度合いも、さほど変わりません。どちらも重要幹線というより生活道路という趣きで、全体的に混雑しています。井ノ頭通りは吉祥寺駅の真ん前を通るため、大渋滞となります。いっぽうで東八道路側や環八以東では、比較的空いている印象かもしれません。

 このように互いに並行している区間では、五日市街道と井ノ頭通りでは利便性に大差ないように見えます。しかし、都心方面ではルートが大きく異なります。

 五日市街道は環八を過ぎると進路を北東に変え、新高円寺で青梅街道に直交します。そのまま直進(北進)すればJR高円寺駅へ到達します。

 いっぽう井ノ頭通りは、そのまままっすぐ南西に向かい、明大前で甲州街道と交差します。そこから代田橋の未開通部をクネクネと抜ければ、環七を越えて大原以東は広い4車線道路となって、原宿・表参道へ到達します。

 新宿へ行く場合は、五日市街道だと新高円寺で右折して青梅街道を東進します。井ノ頭通りだと、明大前で左折して甲州街道を東進します。あるいは西永福で左折して方南通りを東進しても、都庁前まで行くことができます。

 五日市街道は青梅街道と繋がっていることが最大の特徴と言えるでしょう。青梅街道に出たい場合は五日市街道を選び、甲州街道や渋谷方面へ出たい場合は井ノ頭通り、という使い分けになってきます。

【画像】どっちがどっち!? ややこしい「五日市街道&井ノ頭通り」ルートをまず地図で見る!(画像)(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 1/3は関係ない写真だった

  2. 武蔵野市には東八道路は通っておりません。三鷹市には通っております。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー