マツダ新型「ロータリースポーツカー」実現へ! そもそも「ロータリーエンジン」何が凄い? 意外と知らない「一般的なエンジン」との違いとは

マツダの魂として語られることの多い「ロータリーエンジン」ですが、そもそも一般的なレシプロエンジンとは一体何が違い、どのような魅力あるのでしょうか。構造や歴史を紐解いて解説します。

「おにぎり」が回転してエネルギーが生まれる?

 ロータリーエンジンを搭載した個性的なモデルを登場させてきたマツダは、新しい時代に適合したロータリーエンジン(RE)の研究開発を加速させることを明らかにし、ロータリーエンジンの新しい物語の序章として、2024年2月1日付でパワートレイン開発本部パワートレイン技術開発部に「RE開発グループ」を復活させました。

 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、時代に適したソリューションによってクルマが持つ楽しさを届け続けるために、新生のRE開発グループでは、ロータリーエンジンを発電機用として継続的に進化させ、主要市場での規制対応やカーボンニュートラル燃料対応などの研究開発に取り組むといいます。

新型「ロータリースポーツカー」に期待が高まったマツダ「ICONIC SP」
新型「ロータリースポーツカー」に期待が高まったマツダ「ICONIC SP」

 また、2023年10月に開催された「ジャパンモビリティショー2023(以下、JMS2023)」では、マツダは「ロータリーエンジン」を搭載したスポーツカーのコンセプトモデル「ICONIC SP(以下、アイコニックSP)」を世界初公開しました。
 
 同車の特徴は何と言っても、ロータリーエンジンという珍しいエンジンを採用している点に尽きますが、そもそも一般的なガソリンエンジン(レシプロエンジン)とは一体何がどう違うのでしょうか。

 一般的なレシプロエンジンは、ガソリンを爆発させた力でピストンを動かし、動力を生み出します。

 一方でロータリーエンジンは、回転子と呼ばれる「ローター」を回転させることで動力を発生させるエンジン。

 レシプロエンジンは往復動機構、ロータリーエンジンは回転動機構と、そもそもの構造や仕組みが全く異なるのです。

 ロータリーエンジンの研究は古くから行われてきましたが、その多くは実用化に至りませんでした。

 その中で、唯一開発に成功したのが、ドイツ人研究者のフェリクス・バンケルが生み出した「バンケル・ロータリーエンジン」です。

 バンケル・ロータリーエンジンは、ローターが「おにぎり」のような三角形をしているのが特徴で、このローターとハウジング(ローターが稼働する空間のこと)の「すき間」に混合器を入れ、爆発させることで圧力が生じ、この圧力でローターを回転させる仕組みです。

ロータリーエンジンの問題をマツダが解決した

 このロータリーエンジンの特徴は、構造がシンプルでありながらも、小型で軽量。しかも高い出力が得られるという点に加え、静粛性の高さもロータリーエンジンならではのメリットです。

 この特徴は、クルマに搭載するエンジンとして非常に魅力的なものであったことから、多くの自動車メーカーが注目しました。しかし、実用化はされなかったのです。

 実用に向けての大きな障害となったのが「チャターマーク」と呼ばれる、ハウジング内の異常な摩耗です。

 ロータリーエンジンのローターには、気密保持をするために三角の頂点部分に「アペックスシール」を取り付けます。

 しかし、ローターを回転させると、このアペックスシールがハウジング内を削ってしまうというトラブルが発生。多くのメーカーはこの問題を解決できなかったのです。

 そんな中、世界で唯一この問題の解決に成功したのが日本のマツダ(旧:東洋工業)です。

 1960年代初頭にバンケル式のロータリーエンジンに注目したマツダは、アペックスシールの形状を工夫したり材質を変えたりと試行錯誤を繰り返すことで、世界初となる「2ローターロータリーエンジン」の量産に成功します。

 そして1967年には、国産で初の2ローターロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」が登場。

 ここからマツダの魂ともいえる「ロータリーエンジンの歴史」がスタートします。

マツダの「スピリット」となったロータリーエンジン

 コスモスポーツ以降、マツダは主力モデル「ファミリア」から上級モデル「カペラ」、スペシャリティモデル「サバンナ」など様々な車種にロータリーエンジンを搭載します。

次世代ロータリー搭載の「RX-VISION」
次世代ロータリー搭載の「RX-VISION」

 中でもスポーツクーペのサバンナは、当時モータースポーツ界を席巻していた日産「スカイラインGT-R」の連勝記録を止めたことで大きな話題になり、同時にロータリーエンジンにも注目が集まりました。

 そしてサバンナの後継車である「サバンナRX-7」(SA22C型)にもロータリーエンジンは受け継がれ、さらに2代目「サバンナRX-7」(FC3S型)、「アンフィニ RX-7」(FD3S型、後に「マツダ・RX-7」と名称変更)にもロータリーエンジンが搭載されます。

 歴代RX-7シリーズは、いずれも他を圧倒するコーナリングマシンとして支持され、国産スポーツカーの代名詞ともいえるモデルへと成長しましたが、そのコーナリング性能を引き出せたのは小型軽量のロータリーエンジンがあったからこそといえます。

 また、レース界でも4ローターの「R26B」型エンジンを搭載した「マツダ・787B」が、1991年のル・マン24時間で総合優勝を達成。

 ロータリーエンジン搭載車のル・マン制覇は、モータースポーツ界に大きな衝撃を与え、多くのモータースポーツファンなどがR26Bエンジンの奏でる独特のエンジンサウンドのとりこになりました。

 RX-7の販売終了後、4ドアクーペの「RX-8」が唯一のロータリーエンジン搭載車となりましたが、残念ながら排ガス規制の問題などもあり、こちらも2013年に販売が終了。

 現在はロータリーエンジンを発電用として搭載するPHEV車「MX-30」が展開されているものの、スポーツタイプのロータリーエンジン搭載車は存在しません。

 そんな中、ロータリーエンジンを搭載しているだけでなく、フォルムもRX-7を彷彿とさせるアイコニックSPがJMS2023で発表されたことで、再びロータリーエンジンを搭載したスポーツカーの復活に期待と注目が集まっています。

 その美しいスタイリングも相まって「このまま市販してほしい」という声も多く上がっているアイコニックSPが、果たしてどのような展開を見せてくれるのか、マツダの今後に注目です。

【画像】カッコいい! これがマツダの新型「ロータリースポーツ」です(30枚以上)

【注目!】マツダは何が凄い? SUV好き必見な情報を見る!

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー