日産が「超高級ミニバン」世界初公開!「打倒アルファード」なるか!? 斬新すぎる“回転シート”搭載の「ハイパーツアラー」とは

日産は、「ジャパンモビリティショー2023」でプレミアムEVミニバンのコンセプトモデル「ハイパーツアラー」を初公開しました。次期エルグランドともいわれていますが、どのような特徴があるのでしょうか。

これが次期エルグランドなの!?

「ジャパンモビリティショー2023」(2023年10月28日から一般公開)で日産は、3台のコンセプトカーを世界初公開しました。
 
 そのなかで「次期エルグランドか?」と噂されていたのが「ニッサン ハイパーツアラー(以下、ハイパーツアラー)」です。
 
 未来的なデザインを身にまとったこのミニバンは、将来の日産のミニバンにどのように影響するのでしょうか。

「ニッサン ハイパーツアラー」の斬新すぎる内装
「ニッサン ハイパーツアラー」の斬新すぎる内装

 このハイパーツアラーを一言で表すならば「プレミアムEVミニバン」です。

 パワーユニットは全固体電池のバッテリーをエネルギー源とするBEV(バッテリーEV)となり、静粛性が高い室内空間はもちろん、優れたバッテリー性能で長い航続距離と高い充電性能が期待できます。

 なお、このバッテリーはV2X機能(Vehicle-to-Everything:クルマとさまざまなものを接続する技術)を搭載していて、大容量の電力を自宅や店舗などに給電することが可能となっています。普段の生活や屋外でのビジネスシーンやアウトドア、災害時に大いに役立つことでしょう。

 また、バッテリーユニットは床下にレイアウト。そこに電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」が組み合わされていて、低重心かつスムーズでフラットな乗り心地を実現。ロングドライブでも疲労度が少なく、快適に移動できそうです。

 そして全固体電池を採用したメリットは室内空間にも表れています。エネルギー密度の高い全固体電池を採用することで、広々とした室内空間を実現しているのです。

 この広い室内空間を演出するのは、フロアに搭載されたLEDパネルです。さらには、新幹線のように360度回転する、浮いたような形状の運転席・助手席を装備することで、前席と後席を向かい合わせることが可能です。

 加えて、ハイパーツアラーには完全自動運転モードが設定されていることから、自動運転時には乗員全員でのコミュニケーションをこれまで以上に楽しむことができます。

 室内にはAIが搭載されており、乗員の脳波などをモニタリングし、得られた情報から疲労や不快感などを検知すると、状況に合わせて空調や室内の照明を自動で調整してくれます。

 全体的なデザインは日本の伝統美がイメージされました。特にその特徴が表れているのがフロントマスクとホイールで、この部分は日本の伝統細工である組木をイメージしたデザインとなっています。

 また、他のモデルにはない特徴的なポイントは車体全体を白いウエストラインが取り囲んでいることでしょう。このラインはヘッドライトやシグネチャーランプとしても機能。これまでにないデザイン処理と言えそうです。

※ ※ ※

 国内市場で人気のミニバンですが、ラージサイズの高級ミニバンはトヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」がほぼ独占している状況です。

 日産にはエルグランドがありますが、現行モデル(3代目)は2010年に登場したこともあって設計が古く、新型モデルへのフルモデルチェンジを求めるユーザーも多く存在。

 もともと初代エルグランドが高級ミニバンというジャンルを開拓したこともあり、再び「キングオブミニバン」になることが期待されています。

 今回世界初公開されたハイパーツアラーは、全固体電池のBEVにe-4ORCE、完全自動運転など、未来のモビリティの要素がふんだんに盛り込まれています。

 このハイパーツアラーが将来のエルグランドになるのか、または別の高級ミニバンとしてこのような形を目指すのか、日産の次の一手に注目していきたいところです。

【画像】「えっ…!」これはスゴい! めちゃカッコいい「超高級ミニバン」画像で見る(48枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

9件のコメント

  1. これが実現できたら日産の勝ちだなw

  2. ぜんぜんカッコいいとは思えないし買いたいとも思えない。
    日産って「経験豊かなプロの車のデザイナー」って本当にいるのか? 大いに疑問です。
    今まで発売してきた車の中で一台も買いたいと思えるデザインの車は無かった!

  3. BEVの解法の一つだろう。 販売時にはもう少し現実的なスタイルになるだろうけど、全個体電池国産一番乗り争いの方が興味深い。
    航続距離1000㎞で、800万くらいで提供されてくるなら、アウトランダーPHEVを買ったばかりなので、時期的に買い替え候補になるだろう。

    何と言っても電池の安全実績は日産が抜きんでているし、ディーラーの充電網も国産では他社を圧倒している。
    リーフe+をセカンドカーに使用しているが、全く不満はない。 実質400㎞を走ってくれるし、プロパイロットも使いやすい。
    どうなりますかねえ。

    • デザインが 陳腐

  4. これを目指すって事ですよね?
    このクソださいデザインをですか?
    アホじゃ

  5. 個体の蓄電池は、まだ量産できません。更に、充電スタンドは、各地寿命を迎え減っております。
    ガソリン併用がまだまだ必要です。

  6. デザインが 陳腐

  7. アルベルの独壇場はつまらないから頑張ってほしい・・・
    ただ、個人的には好みではないです。
    昭和風に言わせていただくと、一反木綿か!
    現在アルの30系後期乗っていて、ベルの納車待ち。

  8. ちなみに今は横浜駅近くの日産グローバル本社ギャラリーで展示中ですね〜(土曜日までらしい)
    モビリティショーと違ってほとんど人居ないし近くで見ることが出来て良かったです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー