「マイカーに乗客」日本解禁なるか ライドシェアで「ちょい乗り移動」どう変わる? 首相明言で導入議論が本格化

「ライドシェア導入」ネガティブな点は?

 一方、ネガティブな面は、プロではない普通の人が運転することでの安全性と信頼性です。

 海外では、ライドシェアのドライバーの運転やマナーを利用者が評価して登録します。別の利用者は乗車前にこの評価をスマホアプリで確認できるため、こうした方法を日本にも導入すれば利用者の安心感を高める一助になるかもしれません。

 次に、事業者の視点では、仮に海外のような形態のライドシェアが日本に導入されると、商売を奪われる可能性があります。実際、海外では多くの地域でタクシー事業者はライドシェアに反対の立場を示し、状況に応じて共存したり、または廃業するケースがあります。

 日本へのライドシェア導入に反対しているタクシー事業者は、タクシーの数が足りないことについては、タクシー配車アプリの拡充、時間や曜日によっては他地域のタクシー事業者との協調、そして外国人ドライバーの採用など、「ライドシェア解禁の前に、まだ打つ手はいろいろある」という意見を持っている人もいます。

タクシー配車サービスは様々なアプリが登場している(写真はイメージ)
タクシー配車サービスは様々なアプリが登場している(写真はイメージ)

 また、すでに神奈川県の黒岩祐治知事が提案しているような、「日本版ライドシェア」だと、タクシー事業者が理解を示す場合があります。

 これは、タクシー会社など交通事業者がサービスの受け皿になって、普通免許所有ドライバーとその所有車の管理を行うという仕組みで、例えば地方自治体から事業を受託することで安定収入につながるという形も考えられるからです。

 いずれにせよ、利用者にとっては「必要な時に」「できるだけ安く」、そして「安心して」使える移動サービスが求められるところです。

 最後にひとつ、別の観点で最近のライドシェアに関する各種報道を見ていて気になることがあります。

 それは、すでに全国の一部地域で実用化されている「自家用有償旅客運送」と、岸田首相が今回発言したライドシェアとが、ごちゃ混ぜになって報じられているような印象がある点です。

 自家用有償旅客運送は、2006年の道路運送法の一部改正によって導入されました。

 その理由は、バスやタクシーがあまり走っていない「交通空白地域」や、福祉を目的とする場合に限り、地域の人がドライバーとして乗用車をタクシーにように使うことが許されています。少し古いですが、2018年の資料だと全国440の市町村で、2852の事例があります。

 運営するのは、市町村などの地方自治体、または特定非営利活動法人などで、地域住民や地域の交通事業者などで作る協議会で実施に向けた議論を積み重ねた結果、国土交通省から許可を得るという、かなりの期間を要するプロセスを踏むものです。

 つまり、日本ではすでにライドシェアは存在しているといえます。

 ただし、岸田首相のいうライドシェアが、この自家用有償旅客運送の許可手続きを簡素化したり、または交通空白地域ではない、都会での運用を認めるという流れになるのかは、現時点では不明です。自家用有償旅客運送とは別枠の法解釈によって、日本版ライドシェアを成立させるのかもしれません。

 または、基本的な法整備をした上で、地域の状況に応じて、日本版ライドシェアはカスタマイズされる可能性があるのではないでしょうか。

 タクシー事業者、そして市町村などの地方自治体、そして新規にライドシェアサービスを立ち上げる企業などにとっては、今後の国の動きから目が離せません。

 いずれにしてもライドシェアは、まず利用者の安全性と安心感の確保が最優先されるべきでしょう。その上で、利用者の利便性が上がることが期待されます。

【画像】めちゃ楽! これが「ちょい乗り移動」の近未来です! 写真で見る(8枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 桃田健史

ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 昔はそれなりにヒッチハイクの人を乗せたことはありますね。もう30年くらい前の話ですけど。直近では2年前に僻地の集落で路線バスに乗り遅れたオバチャンが困り果てて居たので、相手の要望に応じて最寄り駅まで乗せたことがありますね。これもヒッチハイクか。
    昔は距離が稼げるということで長距離トラックに乗せてもらう人も中には居たようですが、会社として禁止している事が多く、安易に第三者を乗せて事故れば責任問題にもなることでドライバー側も慎重になっていると思います。
    ライドシェアというカテゴリでは、幾らかの対価は頂くという前提があるようですし、登録不要でできるように成ってしまうと誘拐事件の危険もありますので、誰が誰の車に何時乗ったくらい分からないと困るので何らかの公的機関への登録は必要でしょうね。
    それに、証拠が残らないと、SA/PAなんかでトイレに行ったら車が居なかった(捨てられる)ということもあるでしょうね。

  2. はっきり言って中国人による白タク営業が増えるだけ
    現に各空港では中国からの訪日客が、到着前にスマホで在日中国人に予約入れ、ホテルまで移動。これを正当化するだけだよ 

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー