大型トラックに付いていた「謎の緑3連ランプ」何のため? いまやほぼ見ないけど、無くても良いの? 国交省に聞いてみた!

かつてのトラックにはルーフ部に緑の3連ランプが装着されていました。速度に応じて点灯する個数が異なっていましたが、どのような意味があったのでしょうか。また最近では見かけなくなった背景にはどのような事情があるのでしょうか。

緑のランプがすべて点灯される瞬間とは?

 大型トラックのルーフ付近に緑色のランプが3つ並んで配置されている車両があります。
 
 最近ではあまり見かけなくなりましたがどのような意味があるのでしょうか。 

いまや激レアな緑の3連ランプ
いまや激レアな緑の3連ランプ

 日本の物流のほとんどは陸送で支えられており、そのなかでもトラックによるものがほとんどといえます。

 そんな、トラックのルーフ部分には、対向車に見えるように緑色のランプが横に3つ並んでいることもあります。

 新しいタイプの大型トラックには装着されていないようですが、どのような意味があるのでしょうか。

 緑色のランプは、「速度表示装置(速度表示灯)」と呼ばれるもので、道路運送車両の保安基準の改正に伴い、1967年からすべての大型トラックに設置が義務付けられていました。

 前方から走行してくる大型トラックのランプの点灯具合でスピードの状況が把握でき、周囲が安全に走行するための注意喚起とするためです。

 そもそも大型トラックはボディの形状や大きな車体のため、周りから見て速度がわかりにくい傾向にありました。

 それ以外にも大型トラックの接触事故が多く、また被害も甚大なため、歩行者や他のクルマからでも速度をわかりやすくするためです。

 点灯するタイミングとしては、右側のランプのみが点灯している場合は40km/h未満、右側と左側のランプが点灯している場合は40km/h以上60km/h未満、3つすべてのランプが点灯している場合は60km以上という仕組みでした。

 もちろん、手動での点灯や消灯は禁止されており、自動で点灯することが原則になっています。

 また、速度表示装置は前方100mの距離で、点灯数や点灯状況を確認できなければなりません。

 ほかにも、速度表示装置の灯火色は緑色であることや車内で点灯や消灯などの作動状態を確認できる装置も必要になってきます。 

 ちなみに緑色なのは、ポジションランプやウインカーなど、ほかのランプと誤認識しないためのようです。 

 しかし、現在の大型トラックには装着されていることがないようですが、なにか理由があるのでしょうか。

【画像】「えっ…!」 「謎の小部屋」が凄い! 意外と見れない内部がこれです!(12枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 記事は読んで無いが緑の速度灯は、狭い道等で、非常に便利な灯火であった。
    何故かと言うと、大型車同士がすれ違う際一目瞭然分かるから,譲り合いも簡単に出来る。今は遠くから見ると大型か、普通車か分からないライトポジションになっており分かり難い。ボルボ等の外車が入って来なければ今も速度灯は生きていただろう

  2. 内容が支離滅裂で意味が通らない部分が多々ある。任意の装着が可能だろうがそうでなかろうが、昔の車両は装備義務があったから、当時の大型車両に装備されているのは当然。廃止理由は道路のインフラ等とは無関係、なぜならライトを点灯して速度を表示しているのに、街灯が有ろうが無かろうが非点灯の効果は変わらない(むしろ外が明るかったら点灯が解らないと思うのですが?!) 。実情をちゃんと取材していないことが見受けられる。また、確かに運送事業者メーカからの声は有ったが、聞き届けられることはなかったと聞く。また、輸入トラックは速度表示灯が主原因ではなく、その車両価格の高さや、販売店の対応や、部品補給の悪さが原因していたことが挙げられる(国産の数倍の価格補給部品が納期数月待ち等はざら)。また、国土交通省の担当の談話もおかしい。輸入車に対応できないとあるが、対応した車両は数多く存在する、また、リミッタ装着が速度表示不要論の理由が不明だ。逆に、条件は有るが、現在車両でもリミッタを装着しないことも出来る。その車両こそ、速度表示灯装着を義務化するべきではないか。本当に現状を理解し、取材しての記事内容か疑問だ?!

  3. 内容に批判的なコメント掲載拒否は、ずるいやり方と思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー