踏切前での「窓開け」しないと違反? 教習所で指導されるもやる人皆無… なぜ「窓開け」が推奨されるのか

自動車教習所では、踏切の前で窓を開けて安全確認をするように指導されますが、実際の公道で実演している人は皆無です。道路交通法違反にならないのでしょうか。

公道で、踏切の前で窓を開けないと交通違反になる?

 自動車教習所では踏切の前で一時停止、そしてクルマの窓を開けて安全確認をするように指導されますが、実際の道路では窓を開けているドライバーをあまり見かけません。
 
 では、踏切の前で窓を開けないと交通違反になるのでしょうか。

踏切の前で窓を開けないと交通違反になるのでしょうか?
踏切の前で窓を開けないと交通違反になるのでしょうか?

 クルマのドライバーの多くは自動車教習所に通ってから運転免許を取得します。

 教習に関してはさまざまなカリキュラムがあり、「踏切の通過」についてはどこの教習所でも運転訓練をおこなっています。

 その際、教官から踏切の前で一時停止するだけでなくクルマの窓を開けて電車の音を聞き、安全確認をするよう指導された人も多いと思いますが、実際にはあまり見かけることがありません。

 では踏切の前で窓を開けて安全確認をしなかった場合、交通違反に該当するのでしょうか。

 そもそも踏切の通過方法に関しては道路交通法第33条第1項と第2項において以下のように規定されています。

—-
「車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。(第1項)」

「車両等は、踏切を通過しようとする場合において、踏切の遮断機が閉じようとし、若しくは閉じている間又は踏切の警報機が警報している間は、当該踏切に入つてはならない。(第2項)」
—-

 つまり踏切を通過する際には基本的に踏切の前で一時停止をすること、電車が近づいてきていないか、また線路上でクルマが立ち往生することがないよう、踏切の向こう側に自分のクルマが入れるスペースがあるのかなどの安全確認をすることがポイントです。

 そして遮断機が下りてきている、警報が鳴り出しているといった状況で踏切を通過することが禁止されています。

 踏切前での一時停止を怠った場合は「踏切不停止等違反」として違反点数2点、普通車で反則金9000円が科されます。

 また遮断機が閉じようとしているのに踏切に入るなどした場合は「遮断踏切立入り違反」として違反点数2点、普通車で反則金1万2000円が科される可能性があります。

【画像】え? パリピ大仏発見される! サングラスかけた大仏の画像を見る!(9枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 大半の車両がそれ以前の問題で、停止線で止まらず停止位置が既に列車と接触するような位置であったり、完全停止する車は2割にも満たず、花粉症なのか窓を開けている車は皆無に等しいですね。

  2. これもそうだけど、なぜ踏切はそんなに信用がないのでしょうか?
    信号機はみんなその表示を信じきって一時停止することなく通過するのに、踏切は一時停止の他に窓開けも推奨される。

    信号付きの踏切は一時停止不要だとか。

    踏切に信号と同じシステムを使えないものでしょうか?
    そしたら一時停止も音確認も不要で、渋滞の緩和にもなるのでは?

    • 前方の渋滞状況を確認するため一旦停止。

  3. 違反云々の周知も大切ですが、それ以前に自分の身を守る意識があればよく確認するように努めると思いますけどね。

  4. 実際に去年あったことですが、新幹線が来てるのに落雷により警音装置、遮断機が降りない誤作動が起こりました。機械にも誤作動が起こる事を忘れずに自分の命を守る為に窓開けて電車の音を聴くは大切です。周りがではなく、自分自身が正しく行動すれば重大事故を防げるかと。機械を100%信じるのも考えものかと。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー