「軽EV」大ヒットで「トヨタ」「ホンダ」も追従!? 中国資本も参入で競争激化へ! カギは「電池のコスト」

EVの原価のなかでももっとも高コストな「バッテリー」

 世界各国でEV化が加速するなかでも、依然としてEVの価格は高価な傾向にあります。

 そのため各国とも、普及促進のために補助金などを用いて販売を促す状況です。

2009年に軽EV「i-MiEV(アイミーブ)」(写真中央のモデル)を発表して以来、三菱は小型EVを販売し続けてきましたが、コスト低減が進まず苦戦を強いられてきました
2009年に軽EV「i-MiEV(アイミーブ)」(写真中央のモデル)を発表して以来、三菱は小型EVを販売し続けてきましたが、コスト低減が進まず苦戦を強いられてきました

 実際、自動車メーカー各社のEV開発担当者や、電動部品を製造する大手自動車部品メーカー各社の関係者に、最近(2022年後半)時点でのEVコストの最大の要因について聞くと、やはり電池を指摘する人がほとんどです。

 モーターやインバーターなどの電装品については、今後の急激なコストダウンは難しそうですが、電池については量産効果や使用する材料の進化なので、大幅なコストダウンが見込めるともいえるでしょう。

 CATLとしては、中国政府が推進するNEV(新エネルギー車)政策による量産効果をベースに、グローバル向けにも戦略的な価格でシェアを高めている可能性があると思われます。

 今回のダイハツとの連携も、その証明だといえるのではないでしょうか。なぜならば、ダイハツは商品開発において、「良品廉価」をモットーとしているからです。

 そうした理想を現実の製品に落とし込めるのは、やはりトヨタグループの一員として購買から製造、販売までトヨタ車を含めた量産効果が見込めるからに違いありません。そのうえで、ダイハツはEV関連部品の購買価格については当然かなりシビアになりますが、そこにCATLがマッチしたということでしょう。

 そうなると、ダイハツは現在、ロッキー/ライズ向けに導入しているシリーズハイブリッド「e-SMART HYBRID」と同等レベルの価格帯での小型EVや、さらに電池容量が少なく価格を抑えた軽EVを市場導入する流れが予想されます。

【画像】日本の市場シェア4割を占める「軽」がEV普及のカギ!? 最新軽EVを写真で見る(32枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

(左)日産 サクラ/(右)三菱 eKクロスEV
1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 買い物や通勤で使用する程度で、冬でも雪の影響が少ない地域では普及するかも知れないというだけで、いずれは電気自動車に集約されるとしても、電気自動車だと1日の移動が限られるし、充電設備の普及が一番の課題かと。
    今のところ、政府の充電施設の普及は「やるやる詐欺」に成りかねない状況ですけど。そもそも人口過密地帯よりも電欠で困るのは高速道路と過疎地域。あとは事故や大雪・大雨に依る大渋滞。他には大型連休の名物くらいですね。ガソリン入れたら走れるのと訳が違うから、急速充電の電源車くらい用意しないと。JAFとかも設備投資に金が掛かりますね。年会費はEVだけ値上げとかなら良いんですけど。

  2. 日本は早く安全で高効率なで全固体電池を開発して欲しい。やはり中国製は破裂や出火が怖いですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー