新型「軽バン」各社から登場で「車中泊」派も大注目! お得なの!? 「4ナンバー軽商用車」のメリットとデメリットとは
軽4ナンバーは4ナンバー「小型貨物車」の中の「軽貨物車」に属する
そもそも「4ナンバー」とは、ナンバープレートの地名横にある数字が「4」から始まるクルマのことを指します。
それぞれのナンバーはクルマの用途によって分類されており、4ナンバーは「小型貨物自動車」に相当します。
その中でも軽自動車のものを「軽四輪貨物車(軽貨物車)」と呼びます。
4ナンバー 小型貨物自動車の基準は、以下の通りです。
—–
1.全長4700mm以下
2.全幅1700mm以下
3.全高2000mm以下
4.排気量2000cc以下
5.自動車の物品積載設備(荷室)を最大に利用した場合に、物品積載設備の床面積が0.6平方メートル以上あること
6.自動車の乗車設備(座席部分)を最大に利用した場合に、物品積載設備の床面積が乗車設備の床面積より大きいこと
7.乗車設備に定員まで乗車した時の人員の重量より、物品積載設備に積載し得る貨物の重量の方が大きいこと
8.側面または背面のドアの長さが縦600mm・横800mm以上であること
9.自動車の乗車設備と物品積載設備との間に適当な隔壁又は保護仕切等を備えたものであること
(ただし、最大積載量500kg以下の自動車で、座席の背あてによって乗っている人が保護されている構造であれば仕切りは不要)
—–
軽自動車の場合は最大積載量が350kgと定められているので、9.に関しては座席で守られていれば仕切りは必要ありません。
また軽自動車の規格は、軽乗用車、軽貨物車、軽特殊用途車に限らず以下の通りです。
—–
1.全長3400mm以下
2.全幅1480mm以下
3.全高2,000mm以下
4.排気量660cc以下
—–
軽の規格はこれまでたびたび改定されていますが、現在の規格は1998年(平成10年)10月に施行され、いまも継続されています。
めちゃくちゃな文章ですね。
>4ナンバーであっても軽自動車であれば6600円となるので、重量税の差額はありません。
> このように自動車税や自動車重量税については安くなりますが、気をつけなければならないのは保険料です。
> 加入が義務付けられている自賠責保険料(いわゆる「強制保険」)は、軽乗用車、軽商用車ともに25か月で2万310円です。
「重量税」は同じで「安く」なりませんよね?
「気をつけなければいけない」という自賠責保険料も同じですよね?
そのあとのデメリットには、新車登録時の車検の回数が(1回分のみ)増えることと、積載スペース確保する必要があることのみ書かれてますが、「商用」登録するとなると「事業の届け出」「事業用自動車登録」の手間と、さらに任意保険の金額が上がる点もありますよね?
そもそも、軽自動車(乗用)と軽貨物車登録の違いとメリット・デメリットを述べればいいのに、自家用軽貨物車と営業用軽貨物車を混同している点でいい加減な記事の印象を受けました。
任意保険が5ナンバーより4ナンバーの方が高くなるし、燃費も4ナンバーの方がタイヤなどの制約の性か悪くなるので結果的に4ナンバーの方が割高
そもそも軽商用車で後席に人を乗せるのは滅多に無いので。座席は低くて足が遊ぶし、前席が近くて窮屈だし。あくまでも非常用に人を乗せるためのもの。定員2(4)人という表示ですからね。全車ともに最初から定員2名というグレードが欲しいくらい。オマケの後部座席の体積が勿体ない。外しても車検時に戻せと言われるし、ヘッドレストも外したら戻さないと車検通らないとか面倒です。
初回の車検時期は気にしないですね。2年と3年の違いでしょ。後ろをフラットにでき、着替えも楽で広々と使える軽バンは週末だけ車中泊しているライトな軽キャンパーなら特別な加工も改造も不要ですし。夏冬タイヤも各4本で1万五千円~2万円で済みます。税金はポケットマネーで払えるし、そもそも運転時の乗り心地とか静粛性とかどうでもいいですね。
足を伸ばして窮屈を感じず自由に寝返り打てる就寝環境こそが正義です。特別なマットを別途用意しないとフルフラットにすら成らないハイト系ワゴンじゃそうは行かないです。記事には必ずメリットとデメリットの両方の記載はあったほうが良いですね。