新型「軽バン」各社から登場で「車中泊」派も大注目! お得なの!? 「4ナンバー軽商用車」のメリットとデメリットとは

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. めちゃくちゃな文章ですね。

    >4ナンバーであっても軽自動車であれば6600円となるので、重量税の差額はありません。
    > このように自動車税や自動車重量税については安くなりますが、気をつけなければならないのは保険料です。
    > 加入が義務付けられている自賠責保険料(いわゆる「強制保険」)は、軽乗用車、軽商用車ともに25か月で2万310円です。

    「重量税」は同じで「安く」なりませんよね?
    「気をつけなければいけない」という自賠責保険料も同じですよね?
    そのあとのデメリットには、新車登録時の車検の回数が(1回分のみ)増えることと、積載スペース確保する必要があることのみ書かれてますが、「商用」登録するとなると「事業の届け出」「事業用自動車登録」の手間と、さらに任意保険の金額が上がる点もありますよね?
    そもそも、軽自動車(乗用)と軽貨物車登録の違いとメリット・デメリットを述べればいいのに、自家用軽貨物車と営業用軽貨物車を混同している点でいい加減な記事の印象を受けました。

  2. 任意保険が5ナンバーより4ナンバーの方が高くなるし、燃費も4ナンバーの方がタイヤなどの制約の性か悪くなるので結果的に4ナンバーの方が割高

  3. そもそも軽商用車で後席に人を乗せるのは滅多に無いので。座席は低くて足が遊ぶし、前席が近くて窮屈だし。あくまでも非常用に人を乗せるためのもの。定員2(4)人という表示ですからね。全車ともに最初から定員2名というグレードが欲しいくらい。オマケの後部座席の体積が勿体ない。外しても車検時に戻せと言われるし、ヘッドレストも外したら戻さないと車検通らないとか面倒です。
    初回の車検時期は気にしないですね。2年と3年の違いでしょ。後ろをフラットにでき、着替えも楽で広々と使える軽バンは週末だけ車中泊しているライトな軽キャンパーなら特別な加工も改造も不要ですし。夏冬タイヤも各4本で1万五千円~2万円で済みます。税金はポケットマネーで払えるし、そもそも運転時の乗り心地とか静粛性とかどうでもいいですね。
    足を伸ばして窮屈を感じず自由に寝返り打てる就寝環境こそが正義です。特別なマットを別途用意しないとフルフラットにすら成らないハイト系ワゴンじゃそうは行かないです。記事には必ずメリットとデメリットの両方の記載はあったほうが良いですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー