中央道から見える「巨大ラブレター」は何? 山の緑で“完成形”に! 開封されたことも?

中央道を走っていると、山の中腹に巨大なラブレターが見えます。いつ、どのような経緯で作られ、設置されたのでしょうか。

縦17m×横26mにおよぶ巨大な芸術作品

 東京と愛知を結ぶ中央道は、同じ区間を海沿いに結ぶ東名高速に対して山岳地帯を走るのが特徴ですが、そんな自然豊かな中央道で特に目に付くのが、相模湖IC~上野原IC付近で相模湖(相模川)を挟んだ対岸の山の中腹に現れる、巨大なラブレターです。

中央道から見える「緑のラブレター」((C)Google)
中央道から見える「緑のラブレター」((C)Google)

 藤野PA(相模原市緑区)付近から見えるラブレターの正体は、「緑のラブレター」という芸術作品です。

 1989年に、造形作家である高橋政行さんによって制作されました。

 縦17m、横26mにもおよぶ巨大な作品は、鉄のフレームとテントなどに使われるシート素材によって作られています。シートには人の手の形に切り込みが施されており、山の緑と重なることで1つの作品となります。

「緑のラブレター」は、藤野町の町おこしの一環で制作されました。

 藤野町は、東京都と山梨県に接する神奈川県の町でしたが、2007年に神奈川県相模原市へ編入され、現在は相模原市緑区の一部となっています。

 この藤野町では1986年に「藤野ふるさと芸術村構想」が提唱され、さらに1988年には県が「藤野ふるさと芸術村メッセージ事業」を立ち上げました。芸術による町おこしが始まったのです。

「緑のラブレター」は、そのときの作品の1つであり、今でも藤野のシンボルとして地元の人や観光客に親しまれています。

 この作品には、主に2つの思いが込められています。

 1つは「ようこそ藤野へ」という歓迎の気持ちです。藤野のシンボルとして、訪れた人を快く迎え入れる思いが込められています。

 もう1つは「自然から人間へのメッセージ」です。作者の高橋さんは、環境と人間の関係をアートのテーマの1つとして考えており、「緑のラブレター」にもその考えが込められています。

 人々の多くは、自然が伝えてくれるメッセージをキャッチできず、環境に対して耳を傾けていない――こういった現状を、緑のラブレターで伝えたいという思いが込められています。

 実際にシートに手の形の切り込みが施されていることで、あたかも自然からラブレターを渡されているように見えるのが特徴的です。

【写真】「緑のラブレター」とその周辺の見どころを見る

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー