テールランプで「うっかり違反」!? なぜ片方だけ点灯しなくなる? 電球切れの対策とは

夜間の安全運転に必要な「テールランプ」ですが、電球切れして点灯しないまま走行しているクルマを見かけることがあります。テールランプは車検の必須項目にも指定されており、基準をクリアしないと車検不適合になってしまいます。

なかなか気付きにくいテールランプの電球切れ

 クルマにはさまざまなランプが装備されています。なかでも「テールランプ」は車両後方に装着され、後続車や自転車、歩行者などにクルマの存在を知らせるためのもので、「尾灯」とも呼ばれています。

 クルマを運転していると、このテールランプが電球切れしているのを見かけることがあります。

 後方に装着されているため自分では気付きにくく、ガソリンスタンドで給油しているときにスタッフから「テールランプが切れてますよ」と指摘されたことがある人もいるでしょう。

テールランプの電球切れにご注意!
テールランプの電球切れにご注意!

 そして、テールランプは左右に装着されていますが、なかには片方だけ切れているというケースも見受けられます。

 左右同時に点灯するはずなのに、どちらかが電球切れすることがあるのはなぜなのでしょうか。

 トヨタディーラーのメカニックに聞いてみると、「片方のみが切れるおもな原因は、電球の寿命と水侵入によることが多いです。私も長年整備士を経験していますが、クルマ自体に原因があることはあまり考えられません」との回答でした。

 LED電球の普及により電球切れは少なくなってきているものの、現在も「ダブル球」といわれる白熱電球を使用しているクルマも多数存在します。

 ダブル球は、1つの電球のなかにテールランプ用とブレーキランプ用の2つのフィラメント(発光部位)が入っており、2段階で発光する構造をしています。

 ランプを覆うカバー(テールレンズ)はプラスチック製です。そのため、時間がたつと車体とランプをネジで留める部分が劣化して、走行中の振動でランプが揺れてフィラメントが切れるということがあるのです。

 また、電球が点かなくなった際にテールレンズ内部を確認して水滴が付着しているのであれば、水によるさびの可能性が考えられます。

 ランプが装着されているソケットは、外部から水が入り込むことを防ぐため、根元にゴムパッキンが使われています。

 しかしこのゴムパッキンも経年劣化で痩せて水の浸入を許してしまうことがあり、これにより電球がさびて点灯しなくなってしまうというわけです。

【画像】横一文字が流行り? ポルシェやレクサスが採用する横長テールランプがカッコいい!(17枚)

タイヤ選び間違ってない? 自分に合った選び方とは

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. あと、ケチって片方しか取り替えないからとか。片方だけ取り替えると取り替えなかったほうが暫くして切れるんで手間も2倍近くになります。自分は片方が切れたら両方を交換しているので、片方だけ球切れの頻度は低いですね。ヘッドライトは必ず両方を交換しています。
    過去に車中泊しながら遠出をしていたとき、夜中に山奥で球切れして難儀したことが。対向車が少なかったのでほぼハイビームで走行できました。道の駅を見つけてそこで仮眠して、翌朝、近くのスタンドで交換してもらいました。
    シールドビームの時代はスタンドで交換という訳にもいかず、飛び石でレンズ割れたら終わり。今はLEDで長寿命ですからそういう心配も減ったのでしょうか?。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー