韓国車「ヒョンデ」に勝ち目はあるか 12年ぶり日本再上陸! 今だからこそ仕込めた「3つの秘策」とは

「今」が日本再参入の最良タイミング?

 2つ目の「BEVとFCVのみ」については、輸入車メーカーの中では、英国ジャガーが2025年、スウェーデンのボルボが2030年までに新車100%のBEV化を目指すとしています。

 ヒョンデがそれらより早い2022年の時点で、日本市場でFCVを含む新車ZEV100%を実現することは、日本の自動車産業界全体にとっても大きなインパクトがあると思います。

 ヒョンデとしては、グローバルで急激なEVシフトが起こっている今が、日本市場再参入の最良タイミングなのかもしれません。

12年ぶりに日本市場に再進出を果たしたヒョンデ
12年ぶりに日本市場に再進出を果たしたヒョンデ

※ ※ ※

 3つ目のシェアリングについては、若い世代への強いアピールとして有効なはずです。

 今回の記者会見では、DeNAとSOMPOホールディングスが出資するDeNA SOMPOモビリティも参加し、ヒョンデと「Anyca」との協業を明らかにしました。

 Anycaは2015年9月にスタートしたDeNA SOMPOモビリティのカーシェアサービスです。

 筆者(桃田健史)はこれまでAnycaについて、DeNA関係者らに定常的に取材してきましたが、Anycaは試行錯誤を繰り返しながらしっかりとした事業基盤を築いてきたという印象を持っています。

 同社によると、2021年の契約者の約6割が20代で、そのうち85%の人が自分のクルマを所有したいという意思を持っているとのデータがあります。

 ヒョンデについては、B2C(企業から個人)型のカーシェアを2022年2月下旬から東京と神奈川を中心に開始し、FCV「NEXO(ネッソ)」20台と、EV「アイオニック5」100台を導入する予定です。さらに、2022年5月末までの期間限定で、カーシェア1時間を無料とするキャンペーンも展開します。

 そのほか、DeNA SOMPOカーライフが提供するサブスクリプションカーリース「SOMPOで乗ーる」でも、ヒョンデを取り扱うことを明らかにしました。

 要するに、短期利用はカーシェア、中期利用はサブスク、そして長期利用はオンライン販売という、ユーザーの立場で見ると多様なプログラムが用意されているのです。

※ ※ ※

 約12年間の時を経て、全く新しく形で日本上陸を果たした韓国ヒョンデ。

 以前は日本語表記が「ヒュンダイ」でしたが、韓国語の発音により近い「ヒョンデ」を日本での正式社名としたこともあり、まったく新しいブランドとして生まれ変わったといえます。

 果たしてヒョンデは、日本市場に新たな風穴を開けることができるでしょうか。

 正式なオーダー開始は2022年5月、デリバリーは7月の予定です。今後のヒョンデの動向を注視していきたいと思います。

【画像】新型「ネッソ」は公開済み? 500万以下の「アイオニック5」も気になる? スタイリッシュなモデルを見る(36枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 桃田健史

ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

18件のコメント

  1. FCVならトヨタのミライがあるし、BEVなら日産のリーフがある。
    わざわざヒュンダイは選ばないわな。

  2. 日本車コピーで品質悪く安かろう悪かろうの海外進出初期のイメージを知り
    嫌韓に凝り固まったオジサン世代は否定的な見方多いでしょうが、
    もうそういう古い見方や価値観にとらわれてるのは時代に乗り遅れてる人
    そういった方はヒョンデ自体ターゲットユーザーと思ってもいないんでしょう。
    いわゆるZ世代などのデジタルネイティブがターゲットであり
    スマホ感覚でクルマも電動化しシェアしネット購入する事に抵抗感がない
    これからの若い世代に向け
    日本メーカーのBEV生産販売が進まない内に
    いまや品質は日本車が停滞してる内に追い付いてるので
    いち早く普及して良好なブランドイメージを若い世代に浸透できれば
    商機はあると見てるんだと思われます。

    • そもそもZ世代は車を買わない(買えない)世代だからスマホ並み(本体+通信料×5年分だとざっくり180万(税別)ぐらい)に安くしないと売れないだろうし、シェアすると今度は台数そのものが出ない悪循環になるのでは?
      そうなると最終的には商売にならない。

    • 日本では景気低迷でZ世代の若者の平均所得は低いからと
      クルマを買わない(買えない)と決めつける事自体発想が乏しい
      都心では公共交通網充実してるから必要性伴わないとは言え
      移動手段として必要な地域は少なくない
      コスパさえ理に適えば使いたいと思う客層もいるでしょう
      特にこのℤ世代は嫌韓意識薄く国産に拘らずハイテクなら生産国に関係なく興味持つ者も多い方ですから
      開始当初は日本製BEVより先にシェアサービスやリースへの供給提携で進出する事で
      この世代に目に留まる機会、使ってもらう機会を増やし
      気に入ってもらえれば将来的に購入してくれる方も徐々に増えていくという
      長期戦略なんだというのが分かりませんか?
      成功するかどうかはともかくも
      スマホと同じように若い世代の囲い込みが成長戦略のカギと見て
      日本メーカーの販売店網で囲う従来気風の年配顧客を奪おうとするより
      くるま乗るならZEVに乗ってみたいというこれからの顧客を狙っているのは明らかなんです。

    • 長文で擁護必死の韓国人が笑える。

    • 安直ですなぁ。
      Z世代の収入よりも地域の物価の関係があるし、サービス網と言っても田舎に行くほど弱いし、1つも協力整備工場がない県もある。
      それも田舎で移動手段として必要な地域ほど少ない。
      それにシェアリングそのものはトヨタを筆頭に以前からしていたし異業種会社でもしているところがある。
      そもそも周回遅れのことを長期戦略とか言い出すの笑止千万。
      サービス工場も東京を中心に三菱系が多いから、撤退しないでコツコツと三菱の販売店を間借りしていればまだしも、売れなくて撤退しました、名前を変えて(再)参入しましたでは、”公共交通網充実してるから必要性伴わない”というZ世代は耳ざわりの良い宣伝だけでは賢いから信用しないよ。

    • 別に韓国は大嫌いで
      特に現政権は戦争権放棄し強気の制裁出来ない日本には批判する癖に
      中国には制裁怖くて文句言えない朝貢属国政権
      韓国のやり様を擁護する気なんてさらさら無い
      そんな意味で言ってるんじゃないよ
      小国のくせにプライドだけは一人前
      強い者には媚びるが弱い者いじめ大好きの優劣主義社会の韓国は勝てるとみれば手段を選ばない
      日本以上に卑怯者だから気をつけないとダメ
      日本メーカーは今までの販売店手法にあぐら掻いていたらこのままだと低迷し続ける。
      危機感が足りないと言ってるんだ
      ヒョンデはゲームチェンジを仕掛けてきてるんだと警鐘を鳴らしてるんだけど、
      嫌韓じじい共には理解できないようだ。

    • コスパが合えばというが、合うわけがない

  3. 他の人も言ってるけど、わざわざ反日でイメージ悪いヒュンダイなんて誰も買わないだろう。
    それにアフターサービスも不安だし、ヒュンダイ工場では組み立て工程で作業員がスマホ見ながら作業していたことが発覚してるし。

  4. 秘策以前に1年で200万台近くのリコールをなくしてからでは

  5. あ、時代に乗るのは日本車でも出来るから結構です。

    妙にヒュンダイ持ち上げたそうな人いますけど、Z世代の調べる能力とsnsでの情報共有量なめてるよね。
    二の足踏ませるクオリティ、実際トラブル頻発のニュースなんて流されるようじゃ「狙い」のZ世代も簡単には手を出してくれませんよ。

    日本での長期戦略ならまずはヒュンダイ自体が日本車並の安定感、質感、コスパ感を出せないと話にならない。

  6. どうして多数あるデメリットについてコメントがないのですか

  7. どうせ直ぐに撤退しますよ。誰がわざわざ日本車より劣る車を好き好んで買うんでしょうか?。しかもバッテリーが爆発、火災の常習犯である中韓のバッテリーを信用している日本人は居ませんよ。
    オンライン購入に関しても、日本車なら周りの誰かが買えば実際の内装や座り心地を体感できますし、ディーラーに行けば実車もあり試乗もできます。それを一切せずにいきなりアマゾンで通販をするがごとく百万円単位の買い物とかありえません。更に言えば、中古車市場でも買い手がないと思いますよ。冗談で買うにしても金をドブに捨てるだけです。後は皆さん言う通り、反日するなら日本で商売するなという事です。

  8. 未だ日本車の方が品質が優れてるなんて思ってる御仁が、
    どれだけ多いんだよ(笑)
    レクサスショックももう過去の話で、
    その品質の驚いたもののそこから学び各社巻き返しを図ってきた。
    今ではもう欧米大手だけでなく韓国メーカーにも追い付かれてるのに気づいてないのは
    日本車にしか乗った事の無いような自国贔屓の日本人くらいだよ。
    海外の評価みてごらんよ
    アイオニック5や起亜テルライドなど欧米でも日本車を押しのけ高評価得てるモデルもある
    販売台数も世界5位のグループにまで成長した。
    WRCでもトヨタと唯一競ってるのはフォードでは無くヒョンデだよ。
    周回遅れと侮ってるうちにもう追い付かれてるのよ
    ZEV分野で追い越そうとして満を持して日本に再上陸し挑戦してるんだ。
    現実を見て挑まないと日本車メーカーも敗れ没落する所が出てしまわないか心配ですよ。

  9. 「韓国車は既に世界で認められている!!」という事を強調したい人がチラホラいるみたいですが、ここでヒュンダイに対して否定的に書いてる人と言うのはあくまでも「’’日本の市場’’で売るのは難しい。過去の二の舞になる。」という事が言いたいんでは?
    ヒュンダイが日本にもう一度挑戦するっていう記事なんだから。

    実際広告戦略、若者世代への訴求である程度は何か収穫を得る事は出来ると思います。
    10年前に比べれば車以外の部分の韓流が浸透している世の中にはなってますし。

    でも日本車のアドバンテージはもう落ち目になっている、というのはそれこそワールドワイドで売っている全体で見ての話でしょう。
    日本メーカーはどれもぶれる事無く国内向けにラインナップする車種は日本人が使いやすく、日本人のニーズに特化した車を作り続けています。
    車が発火するとか、いきなりエンジンがお釈迦になって走れなくなるという致命的な故障も無く、信頼性はまだまだ揺るいでいないと思います。

    ディーラーでの対面販売を重視の日本勢、古臭いですか?でもそれも良いじゃないですか。
    やっぱり人間対人間で顔を合わせて行うコミュニケーションはお互いの信頼度を上げるには効果的で、リピーター獲得率は高いです。
    実際日本で車を頻繁に買い替える層・世代は圧倒的多数がそれです。

    これから軽EVも出てこようと言う中、日本メーカーが国内大衆向けにEVやZEV戦略を本気で出し始めたらやはり強いのではと想像出来ます。
    良くも悪くも日本人はガラパゴス思考で国内メーカー信仰が厚く、右に倣えするのが早いので。

    そんな中でも欧州のコンパクトカー勢も信頼性や使い勝手のクオリティを上げてきていますし、ガソリン車とはいえ今の世の中シトロエンやプジョー、フィアット等も日常の足として走り回ってます。
    そしてそのシトロエンやプジョー等のヨーロッパ系メーカーは日本国内には古くから代理店を通して入り込んでいて、中間層・富裕層からの知名度もありますし車好きの間ではモータースポーツに置ける実績を知られています。ヒュンダイより圧倒的多数が以前から日本国内で走っている訳で。

    逆に言うとEV、ZEVの分野もそのヨーロッパ系のメーカーが力を入れ、それが日本に流れ込んで来ている中で知名度・実績共に劣っているヒュンダイが確実に勝機をものにするには’’自分達だけ’’が持っている革新性を前面に打ち出せるか否かではないでしょうか。

    まあ、見ものですよね。

  10. なんか必死こいて韓国車侮蔑してるやつ多いな
    未だに差別意識高すぎwww

    • 韓国人の参入は「補助金」が目当て。
      東京都なら80万円くらい補助金が出る。
      韓国人はいやらしいくらいよく見てるよほんと。

  11. とはいえ参入はいいと思うよ、当然だけど価格帯を相当安く出さないとだけどね。でもまかり間違って120-180万で出たとすればそれはそれで国産メーカーは野放しに出来ないのでBEVやEVの値段を下げざるをえない。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー