明るすぎるLEDライトは車検NG!? お手軽カスタム“LED化”に落とし穴? バルブ交換の注意点とは

ヘッドライトのバルブのみを交換してLED化する人が増えていますが、色温度や明るさでバリエーションがいろいろとあり、法規制も複雑なので車検に通らないという事態も起こっているようです。どのような商品を選べばよいのでしょうか。

道路交通法と保安基準により細かい規定があるヘッドライト

 日没から日の出まで、暗い時間帯にクルマを運転するときはヘッドライトを点灯させることが義務付けられています。

 ヘッドライトは必要不可欠な装備といえますが、ヘッドライトのバルブ(HIDはバーナー)交換は手軽にできるカスタムとしても定番となり、最近はハロゲンからより明るいLEDに切り替える人も増えています。

明るすぎるLEDライトは車検に通らないことがある
明るすぎるLEDライトは車検に通らないことがある

 そんなバルブ(バーナー)交換で悩むのが「色温度」や「明るさ」についてです。社外品では適合品でもさまざまな色温度や明るさのものが販売されていますが、どう選んだら良いのでしょうか。

 ヘッドライトに関する規定はかなり難解で、道路交通法第52条では「夜間走行するには、前照灯、車幅灯、尾灯などを灯火しなければならない」と定められており、「交通の妨げになる場合は灯火を消すか光度を減ずるように操作しなければならない」とも記述されています。

 なお、「走行用前照灯(ハイビーム)」は前方100m先の障害物を照らせること、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」は40m先までと定められています。

 多くのドライバーが普段メインで使用しているロービームはあくまで「すれ違い用前照灯」で、本来は「走行用前照灯」であるハイビームを使用するべきとされています。

 そして、夜間走行時にハイビームとロービームを頻繁に切り替える必要があることから、最近「オートハイビーム機能」の装着が進んでいるのです。

 明るさや色温度の規定については保安基準198条で規定されており、1灯で「6400カンデラ」以上(ハイビームは1万5000カンデラ以上)の明るさが必要と記載されています。

 ちなみにこの「カンデラ」というのは、国際単位系(SI)における光度の単位で、同じく明るさの単位である「ルクス」×距離の2乗で求められます。

 法律的に難しいのは、明るさの基準は「走行用前照灯(ハイビーム)」には43万カンデラという上限があるのに対し、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」にはないことです。

 それでいながら、2015年からは車検での検査が「すれ違い用前照灯(ロービーム)」での検査となり、厳しく検査されるようになりました。

 つまり検査官の判断によっては、車検が通らないケースも出てくる可能性があるということでなのす。

※ ※ ※

 最近のクルマのヘッドライトは、消費電力が少なく耐久性に優れるLEDを純正化するケースが増えましたが、以前のクルマはハロゲンバルブを使用しています。

 ハロゲンバルブは安価なのですが光度が低めなので、明るいLEDに交換する人が増えています。

 交換の手順は簡単です、ハロゲンバルブを外し、適合するLEDバルブに交換するのみ。しかし、ここに落とし穴があると、神奈川県の整備工場に勤務するT整備士は指摘します。

「バルブ交換は簡単に見えますが、実際はヘッドライトユニットを取り外さないとバルブが取り出せないことが増えています。

 無理に手を突っ込んで交換できたとしても、バルブの取り付け位置が斜めになって光軸が狂ってしまうケースも多々あるので、販売店や整備工場に相談したほうが良いでしょう」

 また、ハロゲン用のリフレクター(反射面)とLEDのマッチングがうまくいかず、保安基準で定められた光軸からかなりズレてしまって車検に不合格となってしまうことも多いそうです。

 しかもこの光軸検査は専用のテスターでないと調べにくいというのも、問題をさらに面倒にしている要因でしょう。

 ちなみに光軸とは、簡単にいえばヘッドライト(現在はロービーム)が照らす方向のことです。歩行者や障害物を認識でき、かつ対向車などから眩しく感じない位置に光の中心があることが重要で、実際に車検場でメインにチェックされるのもこの光軸です。

「バルブ交換自体はDIYでできても、最終的な調整はテスターでの確認が必要ということです。

 ユーザー車検の場合は自分でおこなう必要がありますが、販売店やディーラー、整備工場などで継続車検を取得する場合は、お店に光軸調整をお願いすると良いと思います」(T整備士)

【画像】LED化で全然違う! バルブ交換“ビフォーアフター”比べてみた!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 色温度と明るさは全く別なんだけど・・・
    しかも、色温度低いほうが見えやすいんだけど・・・
    なんでHID黎明期に散々話題になった話が大間違いで今更???

  2. 「明るすぎるLEDライトは車検NG!?」とかタイトルに書いておきながら、記事の内容はHIDじゃねぇか。
    しかもケルビン(色温度)と実際の明るさとは関係無いし。
    後付の社外品のLEDで明る過ぎて車検に落ちる製品なんて見た事ない。ルーメンやルクスばかり謳ってて、車検に大事なカンデラを謳ってる製品がほとんど無い。大概は光が散ってて対向車には眩しがられるけれど、肝心な車検のカンデラは足りてない物ばかりだよ。

    • なぜカンデラ光度を表記しないのか?
      教えると
      ライト(灯体)に付けた状態で発光したものから照射された方向から計測する値がカンデラ
      ライトのリフレクターなどの照射範囲角度によって同じバルブでもライトが違えばカンデラも変化する
      なのでバルブ単体ではカンデラ値は正しく計測出来ないので、
      バルブの総発光量である光束値ルーメンで明るいバルブだとアピールするんです。

  3. 記事変だよね~。
    1、写真から、純正HIDバーナーから色温度違いのHID バーナー(6500K)への交換をしたようだが、さもLEDバルブに交換した体で書いている、勘違いも甚だしい。
    2、色温度がプラス2000K(ケルビン)高くなっても、単純に明るくならないよ。

  4. 話の内容がまったく整理されておらず無茶苦茶だね
    勉強し直して書き直し!

    LEDとHIDをごちゃ混ぜになってるし
    ケルビン(色温度)は蛇足
    むしろルーメンを説明しないとダメでしょ
    ルーメンは全光束つまり総発光量とでも言えば良いか
    カンデラは単位立体角当たりの明るさ、つまり見かけ上の明るさの目安で
    高ルーメンでも照射範囲が広く拡散するほどカンデラは下がります。

  5. メチャクチャな記事ですね。ライター名乗るならもっとちゃんとした記事出してくださいよ。。。こんな間違いだらけの記事いまどき個人ブログでもなかなか見ないですね(笑)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー