まさかの大雪で立ち往生! 防げ「電欠」EVの防寒対策を検証 翌朝まで電力が残ったのは?
JAFが、EVの効果的な防寒対策を調査。大雪で立ち往生した状況を想定し、エアコンや電気毛布など4通りの暖の取り方で、電力の減り具合を検証しました。
オートエアコンは快適だけど…
大雪で立ち往生に見舞われたとき、EV(電気自動車)は電気がなくなって暖房も走行もできなくなる「電欠」の心配がつきまといます。どのように暖房を使えば電力消費を抑えられるのでしょうか。
JAF(日本自動車連盟)は2021年12月21日、EVの効果的な防寒対策の調査結果を発表しました。
大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。
実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。
・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ
テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。
結果は「オートエアコンは快適に過ごせるが、エアコンオフだと5時間後には窓ガラスが凍り付くほど車体が冷える」といいます。
5時間後の終了時(0時)には、テスト車B・C・Dの乗員は肌の露出部分や手足の先端など、暖房器具で覆いきれない箇所などの冷えを訴えていたそうです。
JAFは、テストの前半が終了した0時以降も実験を継続しています。
EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。
暖房使用の条件は前半と同じですが、全乗員が降車したため、エアコンをオン・オフするテスト車Dのみが、オートエアコン25℃設定で常時稼働に変えています。
結果は「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」というものでした。
早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。
テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。
EVは走行と暖房の両方に電力を使うため、立ち往生時は航続距離を意識しながら暖房を使うことになりますが、無理も禁物です。
JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。
そのために、万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」としています。
若い頃毎週スキーに行ったが、数回、山岳路のすれ違いで観光バス同士が路肩の雪で傾いて屋根が衝突。
双方の道路が完全閉鎖状態。
ガソリン残量を計算して、暖気にエンジンを回すとあっという間にガス欠になる。エンジン切って寒さに耐えるしか無い。
雪山行きは毛布やカイロなど装備は当たり前。電気自動車だけがそういう目に遭うって何かデスリわけか。
ガソリン車は山道で立ち往生したら、誰かがガソリンタンク持ってレスキューに来てくれるって思っている勘違い連中は一度山岳路でそういう目に遭うと良い。
電気自動車もガソリン車も持っているが、床下にバッテリー引いているEVは床からの冷えが少なくて、寒冷地でのサバイバルには向いているとさえ思うよ。自車の排ガスで死ぬこともないし。
電気は山奥でも手に入るし。