米国は2030年に新車の電動化率最大50%へ! 電動車にHVは含まれず!? どうする日本勢!

アメリカは、2030年までに新車の電動化率を40%から50%にするとの方針を示しました。電動車にハイブリッド車は含まれないとしていますが、ハイブリッド車を多くラインナップする日本車メーカーへの影響はどうなるのでしょうか。

アメリカが2030年に新車販売の約半分を電動化する!?

 アメリカのジョー・バイデン大統領は2021年8月5日、「2030年までにアメリカ国内販売の新車40%から50%を電動化」とする大統領令に署名しました。

 これと並行するかたちで、ゼネラルモーターズ(GM)、フォード、そしてFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)とPSA(グループプジョー)が2021年1月に融合して誕生したステランティスそれぞれが声明を発表し、大統領令に沿って電動化の推進を加速させることを明らかにしています。

トヨタが2022年に発売する予定のEV「bZ4X」
トヨタが2022年に発売する予定のEV「bZ4X」

 このうちGMの声明文では、電動車の内訳としてバッテリーエレクトリック(EV)、燃料電池車(FCV)、さらにプラグインハイブリッド車(PHEV)を含めるとの記載があり、ハイブリッド車は除外されました。

 ハイブリッド車はトヨタを始めとする日本車メーカーにとっての技術の屋台骨ですし、日本車メーカーにとってのアメリカ市場は中国と並ぶ得意先でもあるので、今後の事業計画に頭を悩ますことになりそうです。

 また、電動化率40%から50%としている点については、アメリカ市場ではSUVやピックアップトラックなどライトトラックと呼ばれる中大型車が市場の約7割を占めており、乗用車と比べて電池容量が大きくなるなど電動化に対するコストの軽減をおこなうことへの配慮と、従来型のSUVを好む消費者の理解を得るために、EVシフトにはある程度の時間が必要とのメーカー側の判断があったのではないでしょうか。

 アメリカの電動化政策について振り返ってみると、カリフォルニア州が1990年に制定した「ZEV法(ゼロエミッションヴィークル規制法)」が基盤となっています。これを各州が独自に採用するという変則的な形が続いてきました。

 日本車メーカーも1990年代から2010年代にかけて、トヨタは「RAV4 EV」、ホンダは「フィットEV」、マツダは「デミオEV」などを導入してきましたが、当時の各社社長は「グローバルで見てEVはZEVありき」「補助金頼みでEV本格普及は来ない」という発言を繰り返してきました。

 そうした「ZEVありき体制」に異議を申し立てたのが、ドナルド・トランプ前大統領です。

 就任早々「連邦環境局(EPA)とカリフォルニア州環境局のダブルスタンダードを見直す」と発言し、その動向が注目されてきました。

 また、オバマ政権で確定していた、今後の燃費基準についても中大型のSUVやピックアップトラックに対して不利だという観点から基準緩和の動きに出てきたため、大手日本車メーカー幹部は「政権交代で我々のEV開発計画も大幅に見直すべきか、これからじっくり見ていく必要がある」と、トランプ政権での強権ともいえる電動化戦略に対する方針転換について慎重な姿勢を崩しませんでした。

【画像】HVが主力の日本車メーカーはどうする? 日本が誇る電気自動車とは?(35枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. これほどまでに電動化推進が進むのは偏に、
    BEV自体が走行中にCO2を排出しない為クリーンなイメージがある事と、
    どんなエネルギー由来の物でも電気に変換し充電出来れば走る事が出来るからなのでしょう。
    現実問題で言うと
    バッテリー製造時にも大量のエネルギーを必要とし、
    充電する電力供給源のエネルギーも必要なのであり
    日本でのエネルギー供給元は火力発電に頼るので真のCO2排出ゼロには程遠いのは御存じの通りだが、
    欧米などでクリーンエネルギーを謳うエネルギー源においても
    カラクリがありトータルで見れば完全なるCO2排出ゼロで電気エネルギー化出来るものは無きに等しい訳です、
    本命のCO2排出ゼロが可能なエネルギー源は実は絞り込まれていないのが真実、
    でも、そんな中でも政治的パフォーマンスとしてCO2排出ゼロなどと謳ってしまってるから、
    本命のエネルギー源不在の中待ったなしで進めていくしかない中で、
    内燃機関の自動車はいくら頑張ってもCO2排出ゼロにする見込み無いから販売終了させるしかない上での
    代用になるのは、
    どんなエネルギー源が主流になってもとりあえず電力化して充電できるなら使えるので
    とりあえずBEVを推すしかない。
    という政治的論理であり実情なのでしょう。
    要するにCO2排出ゼロ達成への本命エネルギー不在故の妥協案として、
    知恵の無い政治家ほどバッテリーに頼る政策を謳うのが実情なのだと見ますが、
    あまり一元的に頼り過ぎると別の資源環境問題を引き起こしそう心配であります。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー