大衆車でもカッコイイ! スタイリッシュボディのベーシックカー5選

コンパクトカーや軽自動車のように庶民の足として活躍するクルマたちは、かつて「大衆車」と呼ばれました。なかでも昭和の時代に発売された大衆車は、ひとつの車種で複数のボディタイプを設定することで、さまざまなニーズに対応しており、スタイリッシュなモデルも存在。そこで、イカしたデザインの大衆車を5車種ピックアップして紹介します。

昭和の時代は大衆車でもグッドルッキング!

 近年、クルマのジャンルを示す言葉のなかで、あまり耳にすることがなくなったのが「大衆車」です。文字どおり大衆=庶民のためのクルマで、1960年代の終わりに誕生し、マイカーの普及に大きく貢献しました。

大衆車ながらデザインが秀逸な昭和のクルマたち
大衆車ながらデザインが秀逸な昭和のクルマたち

 現在はコンパクトカーやミニバン、軽自動車が大衆車に該当しますが、かつてはセダンや2BOXハッチバックが主流だった時代があります。

 なかでも昭和の時代に発売された大衆車では、ひとつの車種で複数のボディタイプを設定するのが一般的で、さまざまなニーズに対応していました。

 そこで、大衆車の1グレードながらスタイリッシュなモデルを、5車種ピックアップして紹介します。

●日産3代目「サニー クーペ」

スタイリッシュなフォルムでもはやスペシャリティカーといえる「サニー クーペ」
スタイリッシュなフォルムでもはやスペシャリティカーといえる「サニー クーペ」

 1966年に誕生した日産(ダットサン)「サニー」は、まさにマイカー時代到来に向けて開発された大衆車です。当初は2ドアセダンのみでしたが、4ドアセダン、2ドアクーペ、ライトバン、ピックアップトラックなどを展開。

 その後、1970年に登場した2代目もさまざまなボディタイプのラインナップを継承し、さらにスポーティグレードを設定しました。

 さらに1973年デビューの3代目では、海外市場を見据えてボディの大型化が図られ、セダンを軸に、ライトバン、そしてスタイリッシュな3ドアハッチバッククーペがありました。

 3ドアハッチバッククーペは、1.2リッター直列4気筒OHVエンジン車が「サニー クーペ」、1.4リッター(後に1.6リッターが追加)SOHCエンジン車が「サニーエクセレント クーペ」と呼称。

 フロントフェイスはセダンから踏襲していましたが、テール部分は丸形6灯式ライトの個性的な専用デザインとされました。

 また、フロントウインドウから後端まで緩やかなカーブを描きながら傾斜するラインによって、美しいサイドビューを演出。独特な形状のCピラーと三角形のクオーターウインドウも、スポーティかつ斬新です。

 もはや大衆車と呼ぶことがふさわしくないほどスタイリッシュなサニー クーペは若者を虜にし、アメリカでもヒットを記録。

 1977年に登場した4代目も3ドアハッチバッククーペは継承されましたが、直線基調のデザインに変更され、3代目の美しさや斬新さは薄れてしまいました。

日産・サニー の中古車をさがす

●トヨタ4代目「カローラ リフトバック」

ラインナップでも異端な存在だった「カローラ リフトバック」
ラインナップでも異端な存在だった「カローラ リフトバック」

 トヨタを代表する大衆車「カローラ」は1966年に誕生。2代目からは「レビン」、姉妹車の「スプリンター」では「トレノ」の名で、スポーツグレードが加わりました。

 そして、1987年には5代目となるカローラレビン/スプリンタートレノ(以下、レビン/トレノ)が登場。大きなトピックスとして、この代から駆動方式がFFとなったことが挙げられます。

 レビンとトレノの外観の違いは、4代目のAE86型を踏襲するかたちで、レビンが固定式ヘッドライト、トレノがリトラクタブルヘッドライトを採用し、イメージは大きく異なっていました。

 グレード構成は1.5リッターと1.6リッターのふたつのエンジンにより大きく分けられ、1.6リッターエンジンは先代から継承した4A-GEU型を横置きに搭載。最高出力は120馬力を発揮し、気持ちの良い吹け上がりを実現。

 5代目レビン/トレノはレースではシビックの後塵を拝しましたが、クルマとしての品質はさすがトヨタ車というべき高さで、各部の質感などレビン/トレノの方がシビックよりも大きく勝っていました。

●マツダ2代目「ファミリア ロータリークーペ」

ロータリーエンジンを搭載した2番目のモデルの「ファミリア ロータリークーペ」
ロータリーエンジンを搭載した2番目のモデルの「ファミリア ロータリークーペ」

 前出のサニー、カローラの登場よりも早く、1963年に発売された大衆車がマツダ初代「ファミリア」です。同社初の本格的な乗用車としてデビューした初代ファミリアは、ランボルギーニ「カウンタック」を始め、数多くのスーパーカーや名車を手掛けたイタリアのカロッツェリア、ベルトーネによるデザインで、実際に欧州車を思わせる秀逸な外観となっていました。

 1967年には2代目がデビューし、外観は比較的オーソドックスなフォルムのセダンを基本として、ライトバン、ピックアップトラックを設定。

 そして1968年に、「コスモスポーツ」に続くロータリーエンジン搭載車第2弾として「ファミリア ロータリークーペ」が登場。

 ボンネットまわりのデザインはセダンと共通ながら、キャビンは流麗なフォルムのファストバックスタイルに変えられ、とくにロングテールのデザインはスピード感あふれるものでした。

 また、フロントグリルは専用のメッシュタイプとなり、センターにはロータリーエンジンのローターを模した形状のエンブレムが装着され、テールライトも丸形4灯式の専用デザインとするなど、ロータリーエンジン車であることをアピール。

 その後、レシプロエンジン車は「ファミリアプレスト」の車名に変更され、1973年にはデザインをキープコンセプトとした3代目が登場し、全車レシプロエンジンとなり、ロータリーエンジン車は消滅してしまいました。

マツダ・ファミリア の中古車をさがす

【画像】大衆車だけどカッコよすぎ! スタイリッシュなベーシックカーを見る(22枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. サニーSOHCはL16型だと思うけど当時の日産はブルーバードにもL20を載せたり若者の血を騒がせた車を送りだしてたっけな。
    自分も実はLD20Tと言うターボディーゼルを搭載したブルーバードを知人からレンタルして乗りました。
    生意気にもL20ETと同じ黒のタペットカバーに日産のヤル気を感じましたw
    この頃から実はやっちゃえ日産だったんですよ、後にキャラバン、ホーミーやバネットラルゴに移植されました。
    同じ時代のカローラレビンやファミリアより何故か?魅せられましたよ日産にはw

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー