EV先駆者の三菱「アイミーブ」が一代限りで販売終了! 軽EV本格普及の幕開けか?
世界初の量産電気自動車として2009年に発売された三菱「i-MiEV(アイミーブ)」が、フルモデルチェンジすることなく、1世代限りで2021年3月に生産終了となります。クルマの電動化が進む昨今ですが、今後小型EVはどのような進化を遂げるのでしょうか。
世界EV市場の先頭を走ったアイミーブが生産終了へ
三菱が世界で初めての量産電気自動車(EV)として2009年に発売した「i-MiEV(アイミーブ)」が、2021年3月に販売を終了します。
ほぼ同時期に量産を始めた日産「リーフ」は2代目へと進化しましたが、アイミーブはフルモデルチェンジもなく、現時点で後継車がなく姿を消します。
また、小型のEVでは、トヨタの2人乗り「シーポッド」(消費税込165万円から171万6000円)が注目を集めています。
こうした軽自動車よりひとまわり小さい超小型車が、アイミーブのような軽EVに変わって、今後は庶民の生活車の主役になるのでしょうか。
まずは、EV市場におけるアイミーブの歩みを振り返ってみたいと思います。
アイミーブは、軽自動車「i(アイ)」をベースとしたEVです。
その生い立ちについて、三菱自動車(三菱)を含む三菱グループ各社の幹部らのなかでさまざまな協議があったといわれています。
結論からいえば、当時の三菱にとって、それまで蓄積してきたEV関連技術を思い切って量産化し、世界EV市場の先頭を走るという大英断を下したことになります。
そのうえでアイミーブ開発陣は、当時はまだEVに対する産業界での理解が浸透していないなか、電機業界とのあいだで多大な努力を積み重ねて、アイミーブ量産を実現しました。
そして三菱は日本のみならず、世界各国で、当時スマートグリッドと呼ばれた電力網システムの実証試験でアイミーブを投入してきました。
また、アイミーブは新時代の三菱の象徴として、世界各国のモーターショーにも登場。その際、各地で報道陣向けに公道試乗もおこない、筆者(桃田健史)もパリや、ニューヨーク・マンハッタンでアイミーブを走らせています。
当時、といっても、現時点(2021年1月)まで10年ほどしか経っていませんが、世界各地の小規模企業が製造するEVは自動車として基本的な走行性能があまり高くありませんでした。
そうしたなかで、アイミーブの完成度は相対的に高く、ズッシリとしながらも適度な加速感が上級な雰囲気を醸し出していました。
まだテスラが「モデルS」の量産前で、初期モデル「ロードスター」のみを販売していた時代であり、三菱が日産とともに世界のEV市場をけん引していくような勢いを感じたものです。
この時点で、筆者を含めて報道陣や自動車業界関係者のなかで、巨大な時価総額を誇る現在のテスラの姿を想像した人は誰もいなかったと思います。
その後、アイミーブは改良が進みましたが、フルモデルチェンジをすることはなく、その電動化技術が「アウトランダーPHEV」へと応用されるという道を進みます。三菱としては、電動化戦略の軸足をプラグインハイブリッドにシフトしたということです。
こうしたアイミーブの軌跡を見ると、決して軽EVという存在ではなく、世界市場でのEV本格普及期に向けた最終準備期間を下支えした、世界自動車産業史のなかでも貴重なモデルだった思います。
アイミーブ開発に携わった多くの人々に、感謝の意を伝えたいと思います。
なおアイミーブは、2018年4月の一部改良でボディサイズが拡大され、軽自動車から普通車へと変更されました。
このミーブもそうだけどガソリン車も素晴らしい車です。
登録車並みの軽と言えばスバルオリジナルのステラや4気筒レックスにR1にR2これすら凌いだのがミーブではなかったかな?
昔はミニカなどFRを採用した軽がありましたが、何れもトラック以外の軽も後輪駆動であることの利点を考えると軽規格の制約こそ開発者の腕の見せ所で良い車ができるのではないかと感じますね。
日野コンテッサのようなRRもすっかり乗用車では珍しくなりましたが、どこぞの会社は今でこそ底重心を売りに水平対向も昔はそのエンジンの真上にスペアタイヤを配置してましたからねw