コロナ禍でバッテリー上がりなぜ急増? 「突然死」防ぐために前兆を知る方法とは
新型コロナ禍でクルマに乗る機会が減少した結果、バッテリー上がりのトラブルに見舞われる人が増えているといいます。前兆もなく突然トラブルが起きる人もいるといいますが、どのような対策をするべきなのでしょうか。
バッテリー上がり急増の理由はやっぱりコロナ?
2020年4月以降、バッテリー上がりのトラブルが急増しています。JAFのデータによると、4月以降に急増していますが、いったいなにが理由なのでしょうか。
JAFでは毎月ロードサービスの出動理由と件数、シェア割合を公表しています。一般道路における出動理由のトップは長年、「過放電バッテリー」(バッテリー上がり)です。
そして、このバッテリー上がりによる出動が2020年の春以降、急増しています。
JAFのロードサービスの出動理由における「バッテリー上がり」の各月の割合を見ると、2020年4月は41.76%(前年:35.98%)、5月は42.46%(前年:33.74%)、6月は35.35%(前年:31.84%)、7月は29.91%(前年:29.56%)、8月は29.85%(前年:29.75%)となっています。
7月以降はだいぶん落ち着いてきていますが、とくに多い5月は9ポイント近くも増えています。バッテリー上がりが増えたのは、ちょうど外出自粛から自粛解除の時期にほぼ重なっているようです。
4月から5月は高速道路の交通量も激減しており、高速道路の平均交通量は全国平均で昨年の3割から4割程度にまで減っていました。まさにその減少した交通量に比例するかのように、バッテリー上がりの救援依頼が集中していたのです。
外出自粛でクルマでの長距離を走行する機会も大幅減少、バッテリーの走行充電を十分おこなうことができず、過放電状態となってエンジンがかからなくなり、JAFのロードサービスを呼んだ人が増えたと考えられます。
併せて、昨今の煽り運転対策としてドラレコを使う人が急増したこともバッテリー上がりを増やす理由のひとつになっているといえるでしょう。
ところで、このバッテリー上がりは、近年、予兆なしに突然来ることが増えているようです。
筆者(加藤久美子)も道路の真ん中、右折レーンで待っているときに止まってしまった経験があります。自宅の駐車場ならまだしも、走行中にバッテリーが上がると非常に困ります。事前にわかる方法はないのでしょうか。
バッテリーは自動車の走行になくてはならないものですが、寿命はクルマの使い方によって大きく異なってきます。
平均的には3年から4年といわれていますが、近所のチョイ乗りや夜に乗ることが多く、クルマに乗るのは月に1回から2回という場合は、走行充電が間に合わず過放電になってしまう可能性が増えてしまいます。
バッテリー上がりの「前兆」について、パナソニック・カーバッテリー専用の問い合わせの部署に聞いてみました。
――バッテリー上がりの前兆を知る方法はありますか。
最近のバッテリーは昔に比べて性能が上がったこともあり、前兆がわかりにくくなっています。
かつてはエンジンがかかりにくくなったり、ヘッドライトが暗くなったり、パワーウィンドウの上下が遅くなったりしてバッテリーの電圧不足を知ることができました。
前兆を知るにはバッテリーの交換時期やふだんの乗り方を考えてバッテリーテスターなどで時々チェックするのが良いでしょう。
――長期間乗らないとバッテリーが上がってしまうこともありますが、だいたいどれくらい走行していればバッテリー上がりは防げるのでしょうか。
週に2時間以上走行していればほぼ大丈夫でしょう。アイドリングストップ車用のバッテリーを付けている場合はもう少し長い方が良いでしょう。
バッテリーの容量や電装品の数にも影響されますが、例えば一般的な軽自動車の場合、満充電の状態でまったく乗らないと1か月少々でバッテリーが上がってしまうこともあります。
普段からちょい乗りが多いなど、ギリギリの状態で走っているクルマの場合は駐車状態が2週間続くと上がることもあります。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。