なぜ日本は青信号? 海外は緑と呼ぶのに… 緑・黄・赤になった理由

円滑な交通を支える信号機。一般的に「緑・黄・赤」という順番と決まっており、海外でも同様です。ですが、海外では見たままの緑(グリーン)と呼ぶのに、なぜ日本では「青信号」と呼ぶのでしょうか。

なぜ「緑」ではなく「青」?

 クルマが道路を走行するうえで欠かせない信号機。車両用の場合、色の配置は基本的に「緑・黄・赤」という順番ですが、この緑を日本では「青信号」と呼ぶ人が多くいます。

 海外などでは、緑と呼ぶのが一般的なようですが、なぜ日本では青信号なのでしょうか。

なぜ日本では緑を「青信号」と呼ぶのでしょうか
なぜ日本では緑を「青信号」と呼ぶのでしょうか

 信号機の歴史は、クルマが開発される以前から存在していたようです。1868年にイギリスで馬車の交通整理のために設置されたものが、世界初の信号機とされています。

 当時は電気式ではなくガスを光源とし、手動で「緑」と「赤」の信号を切り替えていたようです。

 その後、1918年にアメリカのニューヨーク5番街にて、世界初の自動交通信号機が設置され、このアメリカの信号機は、1935年に東京都日比谷交差点に日本初の自動交通信号機として設置されました。

 信号機には当時から「緑・黄・赤」の3色が使用されており、CIE(国際照明委員会)でも明確に指定されています。この3色はすべて人間が視認しやすい長さの「波長」を持っており、距離が遠くても視認しやすいため選ばれたとされています。

 それぞれの色について、「緑」は色相環図などでは赤とほぼ正反対の色となっているため、赤と区別しやすいように決められたといわれ、「黄」は、色相環図のなかで赤と緑の中間にあたる色とされ、識別しやすいといった理由です。

 最後の「赤」は血と同色で人間が識別しやすく、遠くからでも見えやすい色とされています。赤信号は日本のような左側通行では一番右、アメリカのような右側通行では一番左にありますが、これはより広範囲から確認できるよう道路の中央付近に配置し、視認性を高める狙いによるものとされています。

 なお、信号機に使用が許されている色は「緑・黄・赤・白・青」の5色で、交通信号には「緑・黄・赤」の3色、航空信号等には「白・青」の2色の使用が許されています。このルールは世界共通で、どこへ行っても同じ信号機を見かけるのはこのためです。

 しかし、「緑」は海外では共通認識とされているのに対し、日本ではユーザーの間だけでなく法令上でも「青」と呼ばれています。なぜ、青と呼ばれているのでしょうか。

 実は、もともとは法令上も「緑色信号」と呼ばれていましたが、1947年に道路交通法の前身である「道路交通取締法」の制定時に「青色」へ変更されます。

 変更された理由は、一般的に「青信号」が根付いていたためとされていますが、それには日本文化が影響しているようです。

 日本では古くから「青野菜、青リンゴ」など、緑色のものを青色と表現する文化があります。この日本独特の表現が日本人の習慣に根付いていたため、馴染みやすくするために「青信号」になったという説が有力です。

 世界的には「グリーンライト」「グリーンシグナル」などと呼ばれるように、緑として認識されています。

 また、交通管理技術の研究開発をおこなう公益法人・日本交通管理技術協会の資料によると、交通用信号機は戦前のうちから全国の主要都市に普及し、1941年の時点で警視庁管内には370か所あったそうです。

【画像】海外の信号機はどんなカタチ?(7枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 白人はwhiteなのか?アイボリーなのか?
    黒人はblackなのか?エボニーなのか?
    赤飯は赤なのか?マルーンなのか?
    赤みそは赤なのか?ダークブラウンなのか?
    山が萌える?もはや色ではない。
    黄色人種は銀座線みたいな色して歩いてるのか?
    外人がなぜblackと言うのか誰か疑問に思うか?
    そんなことどうでもいい。
    紅白、青赤、縁起、速達、風情、いいんだよそれで。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー