日産が制作した「ハンドルぐるぐる体操」とは!? 高齢ドライバーの安全走行を支援
日産は、高齢ドライバーの安全走行を促進・啓発するために、新潟大学と共同で「ハンドルぐるぐる体操」を制作しました。
「トリトン・セーフティ・イニシアティブ」における活動成果のひとつ
日産と新潟大学の共同により、高齢ドライバーが日々の生活のなかで運動習慣をつけることで、筋力と認知力を高めてクルマでの安全な走行ができるように支援することを目的とした「ハンドルぐるぐる体操」が制作されました。
日産と新潟大学は2018年に、まち・生活・交通を結び、安全な未来を目指す交通安全プロジェクト「トリトン・セーフティ・イニシアティブ」を立ち上げたことを皮切りに、高齢者の運動・運転機能データの収集とその同期解析、高齢者への健康・交通安全教室、ドライバーにライトの早目の点灯を呼び掛ける、「おもいやりライト運動」などの活動をおこなっています。
今回発表された、ハンドルぐるぐる体操は、トリトン・セーフティ・イニシアティブにおける活動成果のひとつで、新潟大学が取りまとめた高齢者約2000人の運動機能データに基づき、クルマの走行実験による知見も使いながら、高齢ドライバーが簡単で楽しく実践できる体操として制作されました。
また本体操は、高齢ドライバーだけでなく、運動不足になりがちな人すべてにお勧めできるもので、高齢者がその家族や地域住民と一緒に励ましあい、楽しめる運動となっています。
そして、高齢者が周辺の人々や社会と一体となり、明るく健康な暮らし、好きなところに安全に移動できることを目的としています。
高齢者は運動不足になりがちなことから、徐々に脚腰や腕の筋肉が劣って、筋力が低下した状態となり、加えて脳の指令通りにその筋肉を強く速く、あるいは巧みに動かせなくなるなど、運動機能が低下します。
運動機能が劣ると、クルマの運転機能にも、様々な悪影響が出てくることが新潟大学の研究から分かってきました。
まず、下半身(特に股関節周辺)の筋力が低下することで、楽な姿勢をとろうとするために運転姿勢が前かがみになります。この前かがみの姿勢によって、メーターパネルを確認するたびに首の余分な上下運動が増え、ドアミラーを確認するたびに体を左右に動かす動作が必要になります。
これが安全な走行を阻害する原因のひとつで、脚を伸ばしたり曲げたりしてブレーキやアクセルを操作する動作がしにくくなると考えられます。
次に、高齢者は肩から腕の筋力が低下することで、手を伸ばした姿勢でハンドル操作を続けることがつらくなります。特に長距離運転では背中の筋肉を中心に負担が掛かり、疲労が大きくなります。
そして第三には、運動機能の低下は認知力の低下を招き、前方車両の急ブレーキなどとっさの場面で、適切な運転行動ができなくなると推測されます。またスピード感覚や視野機能が劣ってくることも考えられ、このようなことから高齢者は、運動機能の衰えと共に、クルマを安全に運転することが徐々に難しくなってくるのです。
ハンドルぐるぐる体操は、血流を良くする「リフレッシュ」、少しハードな「筋力アップ」、脳を刺激する「認知力アップ」の3つが考案されており、どれも覚えやすいように、3秒間4カウントで完結するリズミカルな動きの繰り返しで構成されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。