街中に大蛇バスが登場!? バス2台分の「連節バス」は運転手不足の救世主となるか

「連節バス」を見たことがあるでしょうか。2台の路線バスを蛇腹でつなげたような恰好の長いボディのバスで、1998年から千葉県幕張地区で、一般の路線バスとして導入されていますが、この連節バスは路線バスの運転手不足解消に貢献したり、東京都心の都市計画に大きな影響を与えるといいます。どういうことなのでしょうか。

古くは万博で導入、地方でも続々導入の連節バスは運転手不足を救えるか

 2台のバスを蛇腹でつなげたような長いボディの「連節バス」という種類の路線バスがあります。1998年から千葉県幕張地区で路面バスとして導入され、現在は東京都内も含め全国各地で運用されている状況です。

 そして、連節バスは2020年の東京オリンピック後に東京都心でさらに活用の場が広がる予定だというのですが、いったいどのように活用されていくのでしょうか。

兵庫県の神姫バスが運行する連節バス
兵庫県の神姫バスが運行する連節バス

 千葉県・幕張地区の連節バスに用いられている車両は、富士重工業(現:スバル)の車体とボルボのエンジンを組み合わせたバスです。一種の巨大な生き物のような動きをする、一度見たら忘れないルックスです。

 連節バスが、路線バス以外の用途で日本で導入されたのは1985年のつくば万博で、会場とJR常磐線の臨時駅(万博中央駅)の間を100台もの連節バスが走りました。

 車両は、現在と同じ幕張で走る富士重+ボルボ製でしたが、全長が18mもあったため、道路交通法・車両法(全長12m以内)の規格外となり、イベント終了後は用途がなくなって、多くの車両が海外に送られました。

 つくば万博だけでなく、幕張の路線バスの例も含め、連節バスの導入は走るルートや車線などを申請して許可を受けた、あくまで特例処置なのです。

 ところが、最近になって連節バスが注目を集めています。その大きな理由は、大型二種免許が必要なバス運転手の不足と高齢化のためです。

 厚生労働省や警察庁のまとめによると、2008年に大型二種免許取得者は約110万6000人でしたが、2018年には約89万6000人にまで減少。また、同時期に大型バス運転士の平均年齢は46.8歳だったものが、51.2歳にまで高齢化しています。

 東京都町田市では、2012年5月から神奈川中央交通と共同で連節バス「ツインライナー」を運行しています。運行区間は、山崎団地センターから町田バスセンターまでの約4.6km。

 この連節バスの導入により、同区間のバス運行回数を約23%少なくでき、渋滞緩和と二酸化炭素の削減も見込めるとしています。

 連節バスは、前述した運転手問題の解決に加え、新しい公共交通輸送システムのPRにおいて広告塔になるといわれています。

 2015年から導入した新潟市は、バス路線網を大幅に改編。郊外から市中心部に向かう基幹路線には、輸送力があって見た目も目立つ連節バスを走らせました。新潟市の輸送体系における象徴として、活躍しています。

 さらに、福岡市でも2016年に、ラッシュ時の路線バス渋滞解消の目的で、西日本鉄道の路線バスとして導入されました。現在13台が稼働して100便/日ほどが運航しています。

 長さは約18m、バス後部には「追い越し注意」という注意書きが書かれています。輸送できる人数も多く、一般的な約10mのバスが約70人程度を運ぶことができるのに対して、連節バスはほぼ倍の約130人を運ぶことが可能なため、輸送効率の差は歴然としています。

 全国でも先駆けて連節バスを導入した、東京都町田市の職員は以下のように話します。

ーーなぜ、連節バスを導入したのでしょうか。

 町田バスセンターから山崎団地センターの区間は、非常に運行本数が多く、渋滞やダイヤ乱れの原因でした。とくに、駅前はバスが団子状態になることも少なくなかったので、輸送力を強化するために導入しました。現在は、4台所有しており3台を運用しています。

ーー連結バス導入で変わったことや、効果はあるのでしょうか。

 渋滞緩和とダイヤ乱れの改善においては、効果が出ている実感があります。また、1名で2台分を運行できますので、ドライバーへの負担も軽減できています。

ーー今後、連節バスを増やす予定はあるのでしょうか。

 検討の余地はあると思います。ただ、一般的な路線バスというより、一定区間での運用で考えています。電車でいえば、各駅停車ではなく急行のような立ち位置でしょうか。

※ ※ ※

 町田市では、平日の通勤時間帯には20本以上が運行されているため、市民の間でも認知度が高いようです。

 なお、運転免許の面で大型二種免許は必須ですが、トレーラーのように切り離す事が出来ないため、けん引免許は不要です。しかし、右左折時や後退時にトレーラーの運転と同等の技能が必要であり、各事業者はけん引免許取得者を乗務させています。

 ドライバーには大型二種免許とけん引免許の保持が求められるという、なかなか高いハードルのある連節バスですが、運転手不足の救世主して注目されています。

【画像】思わず「長っ!」 連節バスのボディを乗用車の全長と見比べる(10枚)

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 愛媛県の姫路バス?
    兵庫県の神姫バスでしょ。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  2. 何で毎度この類の取材は運転手に直に取材しないんだろうか?
    ドライバー不足を車枠の拡大で補うにはリスクが大きすぎるし、割合で担い手不足を乗りきれるわけがない
    企業の好感度アップが的ならやめるべきだ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー