夜間の「ずっとロービーム運転」実は違反!? いま知りたい正しいヘッドライトの使い方とは
「オートハイビーム」機能が進化中!? 各メーカーの最新機能とは
クルマの保安基準として、ハイビームは100m前方、ロービームは前方40mを照らす必要があるといいます。ただ、現在のヘッドライトは光度(明るさ)が上がっていることから、ハイビームでは対向車が眩しすぎるというのも事実で、ハイビームを使うことをためらう人がいるのも理解できます。
なお元弁護士M氏いわく、交通事故が起きたとき、状況によってはヘッドライトをどのように操作していたかが問われる場合もあるといいます。
「高速道路でロービームだけで走行していて、それが原因で取り締まられたという話は聞いたことがありません。しかし、例えば高速道路上での交通事故が起きた場合、ハイビームを使っていれば視認できた(事故を回避できた)可能性があるとして、論点になることがあります」(元弁護士M氏)
その一方、悪天候時や霧などが発生した場合は、光の乱反射を防ぐためにロービームを活用するのが有効だといわれています。ヘッドライトは、状況に応じて上手に使い分けるべきです。
ハイビームが夜間走行の基本だとしても、対向車や歩行者などがいる状況ではロービームに切り替える(光度を下げる)必要があります。しかし、その都度ハイビーム/ロービームを切り替えながら走行するのも運転への集中を妨げる原因にもなります。
そこで、自動車メーカー各社は「オートハイビーム」や「自動ハイビーム」などと呼ばれる機能を進化させています。これは基本的にハイビームで走行し、先行車や対向車のライトを検知した場合は瞬時にロービームに切り替える機能です。
これにより、夜間などの走行では遠くまで照らすことができ、夜間の視野拡大と歩行者などの早期発見にもつながるといわれています。
また、クルマの向きなどを検知し、進行方向にヘッドライトの灯り自体を動かす「AFS(アダプティブフロントライティングシステム)」などと呼ばれるシステムがあるほか、カメラで検知した前走車や対向車などの部分のみヘッドライトに内蔵されたシェードで遮光するシステム「アダプティブドライビングビーム」も開発されている状況です。
※ ※ ※
自動車メーカー各社もヘッドライト技術の進化を進めることで、周囲のクルマに迷惑にならない範囲でユーザーがよりハイビームを活用できるよう、積極的に推進しています。
むやみやたらにハイビームを使用すると「あおり運転」と間違われるリスクはありますが、あくまでもルール上は「基本はハイビーム」であることを念頭に走行することが必要といえます。
車両等には歩行者も含まれると思っています。
狭い道を歩いていて、正面からハイビームで照らされると目が眩んで足元もよく見えなくなります。
私が運転する環境では、ハイビームを使用するシチュエーションはほとんどありません。
率直に言って、何が言いたいのか不明なコメントである。
(「インターネットのコメントなど、その程度のもの」と言ってしまえばそれまでだが……)
「車両等」とは「車両又は路面電車」をいい、これに歩行者は含まれない(道路交通法第2条第1項第17号)。
2文目の内容から推察すると、“歩行者とすれ違う場合にもロービームにすることを義務付けるべき”と記述すれば良いのではないか。
自分の都合から物事を構成しようとするから、「車両等には歩行者も含まれる」などという荒唐無稽な理屈をひねり出すことになる。
いわゆる「ハイビーム論争」は、日本語の理解力の問題である。
法律は実態から解離しておらず、実務上も、法律の規定通りに行動すれば、必然的にマナーにも適った行動となる。
従って、法律を変更する必要もない。