悪天候の高速「海上区間」に注意! アクアラインや瀬戸大橋の通行止め基準とは
最近は、台風の影響による集中豪雨が多発しています。2019年8月から9月にかけては、佐賀県武雄市や三重県四日市市など全国的に災害レベルの水害となりましたが、普段利用する高速道路はどのレベルで通行止めになるのでしょうか。
影響大きいアクアラインの通行止め、どう対策すべき?
2019年は、例年以上に台風の影響による豪雨被害が発生しました。最近では、佐賀県武雄市や三重県四日市市などが大きな被害を受けているなど、災害レベルにまで達しています。
そんななかでも、高速道路は通行止めの規制が敷かれやすい場所です。台風や豪雨などの場合では、どのような基準で通行止めになるのでしょうか。
関東では、東京湾アクアラインやレインボーブリッジを通過する首都高11号台場線などが該当します。2018年9月4日から5日にかけて日本列島を縦断した台風21号の際、関東ではほかの高速道路が無規制あるいは速度規制でとどまっていたなかでも、アクアラインとレインボーブリッジは10時間以上通行止めになりました。
レインボーブリッジの場合は、他路線への迂回もそれほど苦ではないかもしれませんが、アクアラインが通行止めとなると、相当な迂回を強いられることになります。アクアラインがあるからこそ通勤できる人も少なくありません。
アクアラインが通行止めとなる基準について、NEXCO東日本関東支社は次のように話します。
「台風や大雨などの悪天候時において、NEXCO東日本の交通管理隊や警察の高速隊などが巡回し、走行が危険と判断される場合には通行止めになります。とくに海上の橋梁部(海ほたるPAから木更津金田IC)は、不安定な風が通行に大きく影響します」
※ ※ ※
同支社によると、通行止めの目安となる風速などの基準値に近づくにつれ、巡回を強化するといいます。「とくに橋梁部では、風の強さだけでなく、風の方向も重要な要素です。下から吹き上げるような風もありますので、巡回の結果を受け、警察などと協議のうえ早めに通行止めを判断するケースもあります」(NEXCO東日本関東支社)と話します。
また、通行止めに際しては利用者に向け、海ほたるPAに留まらないよう呼びかけを実施するとのこと。気象が安定し、安全に走行できると判断されれば通行止めが解除されるそうです。
アクアラインの通行止めが及ぼす影響の大きさはNEXCO東日本関東支社でも認識するところで、「アクアラインに限っては、迂回が困難であることもあり、事前の予報もツイッターやウェブサイトで随時発信しています」といいます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。