あおり運転の知られざる原因!? クルマのデザインが「怒り顔」になった理由とは
最近のクルマのデザインは、怒ったような顔が流行っています。とくにミニバンでは、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」や「ヴォクシー」などのエアログレードを中心に、怒ったような顔が人気となっていますが、なぜそのようなデザインになったのでしょうか。
ミニバンを中心に「怒り顔」が人気
いまのクルマのフロントマスクを見ると、どれも目を吊り上げたような「怒り顔」が流行りです。最近のクルマは、なぜ怒り顔になったのでしょうか。

怒り顔がもっとも顕著なのは、ミニバンでしょう。トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」「ヴォクシー」などは、エアロパーツを装着したグレードを中心に、怒ったような仮面を被ったような怖い顔立ちです。
これをそのまま小さくしたのが、いま日本で一番売れている背の高い軽自動車です。エアロパーツを装着したグレードは、すべて怒り顔です。
スズキ「スペーシア」の標準ボディは柔和な顔立ちで、アウトドアテイストを取り入れた「スペーシアギア」も丸型ヘッドランプで独特の表情を演出していますが、エアロパーツを備えた「スペーシアカスタム」は怒り顔です。ホンダ「N-BOXカスタム」も、同様の怒った表情です。
コンパクトカーのトヨタ「ヴィッツ」は、1999年に発売された時には、丸みのあるボディに穏やかなフロントマスクを組み合わせました。これが2010年に発売された3代目の現行型で怒り顔になり、数回のマイナーチェンジを経て、いまでフロントグリルが大きい吊り目の怖い顔になっています。
マイナーチェンジで怒り顔に変更すると、ボディ全体の造形バランスが悪化します。変更するのはフロントマスクだけで、ボディサイドには手を加えにくいからです。
現行ヴィッツも発売時点ではフロントマスクとボディサイドが調和していましたが、マイナーチェンジで顔だけ怒った表情を強めたため、比較的オーソドックスなボディサイドとのバランスが悪くなりました。
レクサス「CT」も、マイナーチェンジでフロントマスクをスピンドルグリルに変更したので、バランスが悪化して前側が重く感じます。クルマに限らずデザインでは全体の見え方が大切ですから、フロントマスクだけを変えると無理が生じるのは当然です。
レクサスの商品企画担当者は、怒り顔のデザインについて次のようにいいます。
「レクサスのようなプレミアムカーの場合、ブランドを表現する統一された顔立ちが必要です。そのためにコンパクトなCTから最上級セダンの『LS』まで、フロントマスクは基本的に同じ形状にしています。
またフロントマスクには、視覚的なインパクトも大切です。例えば先行車のルームミラーに自分のクルマが映った時、そのブランドをアピールできることが求められます」
同意します。まあ、クルマ会社は、まさに世界企業の意志を体現してますから、そうなってしまうのでしょうが。しかし、日本のようなこんな狭い国土に、これだけクルマを溢れかえらせたクルマ会社も、それにブレーキかけずに好きにさせた政府も、断罪されるべきですね。
怒り顔だから煽りに繋がるのはどうなの?
実際にフロントマスク見ながら運転してるわけじゃないし、走りながら自分のマスク思い出して走る人も中々いないと思うよ。
この人はトヨタを批判する記事多いみたいだけど、ずっとトヨタを好きで乗り続けてる私には至極不快。しかもラインニュースみたいな誰もが見るところに載せたら車乗らない人やこれから考えてる人にも悪影響。
勝手に批判したいなら静かにやってよ。
新型ヴェル乗りだけど、そこら辺の軽やファミリーカーよりよほどマナーとモラル持って走ってますから。
譲り合い精神すらない人たちをまず叩いたらどうですか?
お言葉ながら、クルマに乗っている人は死んでもお分かりにならぬと想像しておりますが、歩行者の側からみると、そうでなくてもクルマの「顔」は怖く見えますよ。それがいまや車体デザインまでその「威嚇」の度が上がっていますから、怖い怖い。一度でかまいません、車に乗らず幅員5メートル未満の「生活道路」を半日ほどお歩きになってみて下さい。どんなにクルマ大名が威張り腐っているか、身に染みてお分かりになりますよ。
フロントマスクがいかつくなって、下品な現行車達の何れも欲しい車になり得ない。歩行者の立場でも不愉快に思うほど不細工で怒った顔。車に乗ってても、後続車や対抗車が怒り顔だらけで、(この車は何をそんなに怒ってるんだろう?)って感じる。
もう新車で買うことはないんだろうな。
完全に同意です。最近の特にトヨタのミニバンのフロントマスクは筆者の言う通りイカツくて下品に思います。運転している当人は全くその気は無くても、後ろに付かれるだけで、あおられている気がして不快です。世相を反映した大衆迎合的なデザインは売れるのかも知れませんが、シンプルなデザインも作って欲しいと思います。
車に罪はない。乗り手に問題があるだけ。
怒り顔?かっこよく決めた顔じゃなくて??
車のせいにしないでほしい。
逆に可愛らしい車でも乗り手に問題があれば煽り運転はおきる。
お言葉ですがクルマほど「罪なモノ」はありませんよ。あなたにも提案します。半日程度でよろしいから、車に乗らず徒歩で、5メートル未満の生活道路を歩いてみて下さい。どれほど「クルマ大名」が威張り腐っているか、身に染みてお分かりになりますよ。
そうか、煽り運転は自動車メーカーの仕業だったのか 納得
反語でないとみなして、そのお言葉に賛意を表します。
完全に同意します。車がみんなたれパンダみたいなデザインになれば、煽りトラブルが少しは減るのではと思います。
ブランドロゴのひけらかしがかっこ悪いのは、金色のロレックスが特殊な自由業の人に人気であるのにも通じます。
後ろから現行CH-Rが来てルームミラーに映った時、怖くて震え上がってしまった。
その際に身体が一瞬硬直してしまい、事故を引き起こしそうになってしまった。
個人的には特に近年のトヨタ系デザインには「公衆衛生を害する」として訴えたくなるくらい恐ろしい。
デザインの善し悪しは夫々の好みの問題だから正解は無くて難しい。
でも、「個性」を出さなくてはと言いながらその個性が「不良の様な見た目をする」ことでしか表現出来ないのならばこれ程哀しいことは無い。或いは「分かりやすい」個性なのかもしれないが、それはつまり我々の個性、多様性に対する理解がその程度のレベルでしかないのだとも感じてしまう。
例えば個性的でありながらも「品のある」デザイン。
「個性」や「多様性」を重視するなら、売れる売れないやトレンドで持て囃される「攻撃的な個性」以外の個性も有って然るべきだし、それが成り立たない「画一的な市場」を我々も作り出している。悲劇だ。