“農道のポルシェ”スバル「サンバー」も? 独自性無くなったクルマ業界のOEM事情とは
『農道のポルシェ』といわれるサンバーまでもいまやOEM車
OEMによって取り扱い車種を増やすのは、ユーザーにとってメリットになり得ますが、たとえばスバルの「ステラ」が自社製からダイハツのOEM車になると、車種の選択肢は実質的に減ります。
とくに、スバル「サンバー」は、軽商用車でありながら、足まわりは4輪独立式でエンジンも直列4気筒。乗り心地が快適で荷物にも優しく、エンジンの回転感覚は滑らかで静粛性も優れていました。
しかも、エンジンがボディの最後部に搭載されるため、後輪に駆動力を効率良く伝えられ、舗装されていない農道での走行性能も良好で、一部のユーザーからは『農道のポルシェ』と呼ばれるほどです。
効率を徹底追求するのであれば、セダンはトヨタ、ミニバンは日産、軽自動車はスズキという具合に役割分担して開発と製造を行い、ほかの全メーカーにOEM車として供給する方法もあるでしょう。
しかしそれをすれば、ユーザーの選択肢が減り、競争関係も薄れてクルマの進歩まで滞ります。OEMが行き過ぎると、マイナスの効果が大きくなるのです。
そうなると大きな欠点を生じさせないのは、プラットフォームやハイブリッド車に使われるモーターや駆動用電池の共通化でしょう。
このような目に見えない共通化は、商品力を下げずに合理化を図れるため、メリットが大きく、ベース車とOEM車はエンブレムなどを除くと同じクルマですが、各グレードに標準装着される装備と価格は異なる場合があります。
クルマの流通を考えてみれば、他メーカーに供給されるOEM車の価格は、ベース車に比べて割高になるはずですが、実際はそうなるとは限らず、各メーカーの販売戦略に基づくので、グレードによっては、OEM車の方が割安に売られる場合もあります。
値引きも同様で、軽自動車は販売会社が受け取る1台当たりの粗利が少ないために値引きも少額ですが、スズキが製造するマツダの軽自動車は、比較的値引き額が大きいです。
小型・普通車ではないので、20万円を超えるような値引きはしませんが、ベース車となるスズキの軽自動車に比べると、好条件を引き出しやすく、マツダにとってOEMの軽自動車は副次的な商品で、スズキのように本業として儲けようとは考えていないからといえます。
その代わりマツダのOEM軽自動車は、数年後に売却する時の金額は安くなりやすいです。最近はインターネットで検索して中古車を買うユーザーが増えており、『スズキワゴンR』と検索する人は多くても、『マツダフレア』は少なく、中古車として売りにくいため、売却額も下がります。
残価設定ローンの残価(数年後の残存価値)、ローンの金利などもメーカーによって異なります。『ベース車/OEM車』という判断をするときは、欲しいグレードで購入条件も同等にして見積書を取り、総合的な損得勘定を比べると良いでしょう。
常識で考えて、機能が同じ商品なら、ユーザーが購入条件を比べて買おうとするのは当然といえ、廃車にするまで使うなら、数年後に売却するときの金額が安くても問題なく、OEM車をなるべく安く購入するのも良いでしょう。
将来的には、開発や製造の合理化が進むので、少ないコストで個性を巧みに表現することが求められます。新しい三菱「eKクロス」は、ボディの基本部分は日産「デイズ」と同じですが、フロントマスクを「デリカD:5」などに似せて三菱らしいSUV風の軽自動車に仕上げました。このような合理化と個性化を両立させるクルマ造りが、今後は増えるでしょう。
【了】
Writer: 渡辺陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を得意とする。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。