「予防的通行止め」に殺到する不満の声…「経済が大混乱」「ヤル気ない」「過剰に反応しすぎ」の意見も!? “叩かれまくり”なのに「事前決定」を行う理由とは

大雪が予想される場合に、あらかじめ高速道路や一般道路を「予防的通行止め」することが増えています。「通行止めは不便だ」という不満の声も多く見られますが、なぜこのような措置を行うのでしょうか。

記事ページへ戻る

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. ETC3.0では車両情報にスタッドレス装着済をディーラーやタイヤ店・事業所(大型・貨物等)で書き込める様にすればいい。
    ほぼETC専用になった首都高ならノーマルタイヤを排除出来るから物流の混乱は避けられる。

    偽造した情報登録で済む?多かれ少なかれそう言った行為も出るかもしれないが、やれば道交法違反だけじゃなく刑法犯にも問われる。そう言った法整備をしていけばいい。
    ETC3.0がデビューするとしたらまだまだ10年先とかだろうから議論やテクノロジー的な事の検討は十分に出来る。

    或いは首都高ならゲートで一時停止をし、ゲートの路面にカメラでも設けてサイプの有無をAI判定させて通行許可をさせるとか。
    ゲート改良はそれこそ予防的通行止めの間にやったり、サポートレーンとの切り替えをすれば何とでもなる。

    財源の一部は…これから先ノーマルタイヤでスタックさせたりして交通の混乱を招いた奴から罰金徴収でどうかな?実際大規模滞留の原因がノーマルタイヤだとすれば社会的損失は億超えるはずだから、幾らか罰金として徴収して改良の為にプールさせとくってのもありだろう。

    記録的豪雪で除雪・融雪が追い付かない時だけ全面通行止め、それでも予防的通行止めがない分経済的な損失は最小限に抑えられる。

  2. 来季もやるべきです
    雪道をふつうのタイヤで走る事が自分のクビを締めてると言うのを分からせるべきです
    もし雪でスタックした車で通行止めになり雪対策してない場合は切符を切って下さい
    公道走行するには天候に応じた準備が必要なのです
    それが出来ないのは無免許と同じです

  3. 自分の対策は万全でも
    他の車が対策していない場合が多いですね
    スタッドレス履いていると文句言っていた高齢者
    (四駆の軽トラ)の
    タイヤは確かにスタッドレスでしたが「スリップサイン」が出ていました

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー