車の「ワンタッチウインカー」 一見便利でも「違反の可能性」あり? 「キャンセルできない」不便さ指摘する声も 上手な使い方とは?

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. 「1度しかつかっちゃダメ!」って規則があるわけでもないんだから2度3度つかえばいいんじゃないのかな。
    それこそ車線変更なら、ワンタッチウィンカ―をつけて、きれてからもう一度おしてそこからハンドル操作を開始すればちょうどよさそうな気もするけど。
    まともな車線変更をすると、ハンドル操作で自動で普通のウィンカ―がもどるかどうかけっこう微妙だからね。急ハンドルのひとはそういう不便さはないんだろうけど(ある程度意識してハンドル戻さないと、ウィンカ―ついたままってことあるから)

    • 使ったことなさそうなコメント…実際そんな事するくらいなら無いほうがいい。

    • それはもう普通のウインカー機能の方が手っ取り早いのでは…
      レバー押す→車線変更→レバー戻す
      『ワンタッチ』の意味ないし…

  2. バイクならともかく、車でウインカーの消し忘れに気付かないのは認知機能に問題があるのでは?

  3. 最近ウインカーをださない車がとても多く危険だ。

  4. ウインカーを一押しでワンタッチウインカーだけどキャンセルしたけりゃ押し込んで普通にウインカー点滅させればいいんじゃないの?
    間違えて押しちゃうくらいなら普通のウインカーでも点滅させてるだろうし、そもそもハンドル操作中にウインカーに引っかかるなんて運転手の方が稀でしょ。

    空いてる高速やバイパスとかの車線変更でワンタッチウインカー使ってるけど、後続車がいる状況なら基本的にはウインカーはきちんと点滅させる。相手に自分の動きを理解してもらう為の行動だからケチる必要もないし新しい(?)機能だからと使う事もない。

    例えばワンタッチウインカーで車線変更しようとして後続車に追突され、相手が「ワンタッチウインカーだった」とドラレコを提出したらこちらの過失割合も増える可能性は大いにある。
    普通にウインカー点滅させてその間に後方確認も怠らなければその分の過失割合は減るだろう。

    ワンタッチウインカー間違えて押すのも後方確認を怠るのもヒューマンエラー。ヒューマンエラーを無くす様な運転に努めればいいだけ。

  5. そもそもワンタッチウインカーの時間は短すぎるのでは?
    車線変更するには、変更前3秒、もしくは30m手前で後続車に意思表示するってのが基本なわけですよね?
    そのへんに改良の余地があるのでは…

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー