街で見かけるトヨタ「ジャパンタクシー」“自家用車”として購入可能!? 一般ドライバーが普通に使うにはハードルが高いワケ

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. ここの記事はすべからくそうであるが、「珍しい」と言っているのはマスコミの連中だけで、実際タクシー仕様のガス車を乗り回している人は結構居る。ガス欠に成りそうだったらタクシー捕まえて補給所を聞くらしいが、大体はバイフューエル仕様なので、ガスが全く無くなってもいきなりは困らないらしい。ただ、仰せのジャパンタクシーは完全LPG車なので、誰も手を出さない。それだけだ。なぜマスゴミはこういう部分をあえて書こうとしないのか、だからチョーチン記事と言われるのだ。まぁ、車に乗っていないような連中が書いている様だから、肝心の部分は抜けているし、何でもかんでも「謎」を連発するしで、このレベルなのかな?!

    • LPG車は高圧ガス保安法で決められた容器検査を6年毎に受ける必要があります。

  2. 燃料の問題もあるけど、ワゴン風ボディだけどラゲッジスペースめっちゃ狭いし、リアシートの後ろに燃料タンクあるから座面跳ね上げは出来ても背面を前に倒したりという事が出来ない。

    でまたしかしこのLPスタンドなんだけどここ何年かで相当減っていませんか?従来型のタクシーよりもこのJPN TAXIの方がハイブリッドな分、燃費が良いのでスタンドが儲からないんだそう。なので燃料補給出来るスタンドの数が減ってしまっている。LPスタンドが必要なのにLPスタンドを減少に追いやってしまっているんです。おかしな事象が起きています。

    あと、車体の下部を擦りやすいとか、お釣りトレーなんか要らないだろとか、後席右側の窓は開かないんですか?とか、まぁ天井もあんなに高い必要もなさそう(洗車して屋根拭こうにも手が届かない)だとか、助手席の人エアコン操作出来ないとか、暑い日乗ったらシートがビニールなのでお尻のカタチに濡れるとか(マイチェンで運転席だけやっすいファブリックに)、まぁ購入して一般使用目的だったら後悔しかしないと思います。

    クオリティの割にいい値段するし。

  3. なんか変だと思ったら、LPGのGってガスの事。LPGガスってハイブリッド車をHV車って言ってるようなもの。ビークル車(笑)

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  4. 一般ユーザーならJPNじゃなく、シエンタを買えば良いわw 最近はタクシー会社でさえもタクシー車両としてシエンタを導入しとる。2列シート仕様のシエンタで十分!一般ユーザーはJPNなんぞ欲しがらなくて良い。

  5. いまだに、これのどこが日本車らしいのか分からない…。

    ロンドンタクシーって言っちゃってるしw

    トヨタは攻めたデザインはウケるけど、こういう保守的なデザインは下手くそだよね。

    最近は攻め過ぎてコンセプトカーみたいな中途半端なデザインのまま市販化するもんだから、複数の車種で同じデザインになっちゃってるけどw

    ジャパンタクシーは普及し始めた頃のタクシードライバーのインタビューの不評も多いし、トヨタじゃなかったら100%失敗してたと思う。

    メーカーに救われただけの車種。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー