クネクネ山道を「4503mトンネル」で突破! 国道401号「博士峠工区」2023年度開通へ

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 撮影位置が高いせいか、何か狭く感じますね。
    自動車専用道路なのでしょうか?。道路の設計時に冬は除雪しないので歩道は埋まりっぱなし。歩行者も自転車も通れないというトンネルや国道もあります。そもそも冬は歩行者も自転車も居ないんですけど、国管理の一桁国道ですら歩行者の通行を考慮していないところもあります。
    かと思えば、幅4m以上のかなり広い歩行者・自転車が通れる部分を用意している国道も。こういう道路の設計時に自動車専用道路ではない国道なのに歩行者や自転車の通行を考えてないとなると、車で通る時に車道に自転車や歩行者が居たりしてビックリするときがあるんですよね。
    作る時に想定して居ないのか、予算がなかったのか、たった1mすらも広くすることが出来なかったのかと思うこともあります。

    • 会津美里町側では新宮川ダム湖の下に松坂地区が沈んでいるのもあり、十数キロメートルに亘って集落が無いため、横断面にあるように左右0.75 mずつ歩道を設けるに留めているのではないでしょうか

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー