マツダの数字車名戦略は成功したのか ヴィッツ捨てたトヨタとの違いとは 長らく愛されてきたデミオをマツダ2に変更したマツダ 長らく愛されてきたデミオをマツダ2に変更したマツダ トヨタ「ヴィッツ」もWRCでのイメージ訴求のため、ヤリスと車名変更を行った トヨタ「ヴィッツ」もWRCでのイメージ訴求のため、ヤリスと車名変更を行った トヨタ「ヴィッツ」もWRCでのイメージ訴求のため、ヤリスと車名変更を行った その昔はファミリアで認知されてきたアクセラも、海外名と同じ「マツダ3」へ変更された その昔はファミリアで認知されてきたアクセラも、海外名と同じ「マツダ3」へ変更された その昔はファミリアで認知されてきたアクセラも、海外名と同じ「マツダ3」へ変更された マツダのフラッグシップモデル「アテンザ」から車名変更で「マツダ6」へ マツダはデミオ、アクセラ、アテンザと認知されてきた車名を一気に変更する戦略を行った。写真はアクセラから車名変更された「マツダ3」 長らく愛されてきたデミオをマツダ2に変更したマツダ 記事ページへ戻る 【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る
単純に販売台数だけで「マツダが売れていない」と書いておりますが、トヨタとマツダでは店舗数が桁違いで違います
色々なところで批判的なご意見されてますが、1店舗数あたりで意見されるのが妥当なのではないでしょうか?
消費税わすれたの?
実際、真剣に車購入検討してる人は、車名が変わったことでその車を検討から外すことなんてするのでしょうか?購入当事者ではない方の論じる記事は、好き嫌いで論じてるのではと思うのです。
ブランドイメージが浸透するには
時間がかかるのが当たり前ではないでしょうか?
たかだか半年位の数字で判断するのは、どうかなと思います。
マツダも今後の生き残りを賭けて攻めに出ていると思っています。
シェアを無理に伸ばさず、好きな人に買ってもらう。
名前だけで選ぶのではなくデザインや走行性能に魅力を感じてもらい選んでもらう。
そういう路線を目指しているのだと思います。
批判なんて誰でもできる。
日本の大事な産業である自動車業界をより良くしようという気は無いのか疑問に感じる。
自動車評論家を名乗るのであれば自動車、自動車会社に対し公平で正直であって欲しいし、批判だけでなく前向きに締めてほしい。
これはもう分析でも評論でもなく、マツダ嫌いの感想文。論旨が雑で呆れる。筆者のサイトではブラックサタンという言葉が使われており、特定個人への誹謗中傷でしかない。
もしかしてこの執筆者は、私がSNSに書いたことの反論として、この記事を書いたのかな?
だとしたら、アンチマツダの戯言以外の何物でもない、幼稚な行為だぞ。
マツダユーザーの中にはヨーロッパ仕様のマツダ3などのエンブレムに交換する車もたまに見かけるので、今回の数字車名でも成功するかと思いきや全体のイメージでは成功と言い難い。
解決策は車名を元に戻し、SKYACTIVエンブレムの所にマツダ3とかマツダ2などのエンブレムをつければ良い。すでにSKYACTIVは他メーカーにくらべて優位性が感じられなく、このエンブレム付けるくらいなら、このほうが販売的にもプラスになりそうだが。
何かしらの変化があるとすぐ否定する。
ついて行けなくなる古いオッサンそのものの発想。
欧州車の車名について。
なぜ、輸入車新規登録台数の多いメルセデス・ベンツ、アウディ、BMWに触れず、他メーカーの名前を意味もなく並べているのでしょうか?
バブル期は立場をわきまえずリーダーに追従した拡大戦略へと舵を切ったが、今のマツダはニッチャーとしてのポジションを確立するために挑戦を続けているのではないのか。挑戦には失敗が伴うが、バブル期とは異なり、財務的にコントロール可能な範囲でのリスクで挑戦を続けているようにも見える。
ところで燃料垂れ流しの自動車レースは環境破壊の象徴とも受け止められかねず、自動車レースがブランディングの1丁目1番地のような論説も、今の時代に相応しいのかどうかも疑問である。それゆえ燃料垂れ流しの自動車レースはスカイアクティブ路線とは相容れないのかもしれない。
とにかく批判のためにFACTらしき事実を寄せ集めただけの記事ではないのか。自社サイトでマツダの幹部をブラックサタンなどと揶揄している筆者の記事は、斜に構えて読まざるを得ない。
名前を変えた変えないで売れ行きが変わるなんていつの時代の話でしょう。マツダ2の売り上げが落ちているのは単に車自体の問題でしょう。マイチェンしましたがコンパクトカーハイブリッドや軽自動車と様々なライバルがいて、よほど出来が良くないと厳しいのが現実。そうそう上手くはいかないでしょう。
それと国沢氏はマツダの戦略が気に入らない、トップとの個人的確執等々から今までバッシングを続けています。マツダの売り上げが伸びないのをそれ見た事かと批判する姿勢は、著名な評論家にしては非常に残念な限りです。もっと論理的かつ公正な記事を期待します。
私怨でマツダのトップに恫喝文書送ろうとした自動車ヒョロンカが居ましたなぁ。
誰でしたっけ?雉沢センセ。
マツダのトップに私怨で脅迫文書送ろうとした自動車ヒョロンカが居ましたなぁ。
誰でしたっけ?雉沢センセ。
この記事正しいと思うよ。ちなみに、この30年、常に1台は(新車購入の)マツダ車を所有して来たマツダ党です。マツダね、ちょっと上手くいくと調子乗ってまうのよ、歴史的に。
技術的成果は別にして、一般消費者向けの製品としては今のSkyactive Xなんて、明らかな失敗作。スパチャにハイブリッド付けたら、普通のガソリンエンジンでもあの位の性能にならないとおかしいよ。経営的に、あのレベルの絶対性能のクルマをあの値段で売るという判断のセンスが分からん。これ、業界の人、怖くて誰も言えないんだと思う。
車名の数字化も、少なくともFMCの時に順次やるべきだと思うよ。俺、アテンザ(当然GJ)乗ってるけど、型式も変わってないのに気分は旧モデル。ユーザー見てんのかよ。唯我独尊も甚だしい。
このままだと、また道を誤るよ。
とマツダに乗ってない人のご意見でした