ETC導入から18年 円滑な交通社会を実現したETC今後の変革とは
普段、高速道路を走行していると利用することの多いETCサービス。最近では、世間的にキャッシレス化が進んでいますが、18年前にはETCを利用することでスムーズな交通社会を実現していたのです。ETCが普及したことでどのような変化があったのでしょうか。
普段、高速道路を走行していると利用することの多いETCサービス。最近では、世間的にキャッシレス化が進んでいますが、18年前にはETCを利用することでスムーズな交通社会を実現していたのです。ETCが普及したことでどのような変化があったのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。
>今後、ETC2.0を活用したサービスとして、ETCの普及団体であるITSサービス高度化機構は、「将来的な展開として、このような駐車場やガソリンスタンド、ドライブスルー店舗での料金決済サービス、フェリー乗船の簡素化などが可能になります」といいます。
すでに15年間言い続けて未だに実現しない(むしろ撤退方向)のもの。なぜいつまでもこんなことを言い続けるのか?。漠然と「ETC2.0はいいものだ」というイメージを消費者に与えようとしてるだけで、全くメリットはない。消費者に寄り添うべき自動車メディアであるなら、走行データ取得が目的で消費者にメリットがなく高いだけのETC2.0をあたかも良いもののように推奨するような記事を書くべきではないと思うが。
ETC2.0へは、機器の買い替えが必要なんだろ。
そんな専用機を押し付けるのではなく、スマホなどのデバイス利用にシフトしてくれないかな。
特定のところに利益が流れているとしか思えないシステム。