知りたいのは長期間使ったタイヤの印象だ! 約1年半履いた横浜ゴムの「アドバンdB(デシベル)V553」で 新品時との差を正直リポートするぞ!【PR】

横浜ゴムの「アドバン デシベル V553(以下、ADVAN dB V553)」は、キャッチフレーズとして「上質な静粛性が持続するコンフォートタイヤ」が掲げられています。今回は、そのキャッチフレーズが真実なのかを検証するため、約1年半、2万キロ履いた「ADVAN dB V553」でドライブに出かけました。

新品と1年半使ったタイヤで印象は変わる? 長期履いたタイヤをリポート

 今から約1年半前の2023年11月、筆者(伊藤梓)は、俳優やモデルとして活躍している相沢菜々子(あいざわななこ)ちゃんと一緒にドライブに出かけました。そのドライブがとても快適で楽しかったので、「また行きたいね~」とよくふたりで話していたのですが、なんとそれがまた実現することになりました!

新品のレビュー時からずっと履き続けている「ADVAN dB V553」は約2万キロを走破!
タイヤの製造年月日は2023年47週(11月)。取材時点で約1年半が経過している

 今回の相棒はなんと、前回のドライブに使ったヴェルファイアで、まったく同じ個体なんです。前回は、フルモデルチェンジしたばかりの横浜ゴム「ADVAN dB V553」を装着してドライブに出かけましたが、実は前回履き替えたタイヤをそのままずっと履いているとのこと。

 同じクルマ、同じタイヤで乗り続ければ、相応の経年劣化や残り溝の減少などいろいろと変化があるはずです。果たして、新品で装着したあの時から約1年半がたった今でも、あの頃と変わらずにドライブが楽しめるのでしょうか?

 菜々子ちゃんとロングドライブを楽しみつつ、実際に使い続けた「ADVAN dB V553」の印象を確かめてみることにしました!

相沢菜々子です 今日はよろしくお願いします!

>>新品時に試乗した時のインプレッション記事はこちら!

「ADVAN dB V553」はどんなタイヤなのかおさらいしよう!

「ADVAN dB V553」のトレッドパターン 185幅以下のサイズでは「V553A」 パターンを採用しデザインの最適化を図っている

 まずは、横浜ゴム「ADVAN dB V553」の簡単なおさらいからいきましょう。

「ADVAN dB V553」は、前モデルV552の登場から約6年半ぶりのフルモデルチェンジを果たしたプレミアムコンフォートタイヤで、V552から静粛性や耐摩耗性などあらゆる性能を向上させており、そのコンセプトは「上質な静粛性が持続するプレミアムコンフォートタイヤ」となっています。

低電費性能と静粛性能が求められる電気自動車にも対応する「E+(イー・プラス)」マーク付き!

 細かい技術を見てみると、新品状態の騒音エネルギーを前モデルから15%、さらに摩耗時には22%も低減させているとのこと。また、コンパウンド(ゴム)やパターンデザインを工夫することで、低燃費性能やウエット性能も進化させています。

 さらに、横浜ゴム独自の電気自動車対応商品を示す「E+(イー・プラス)」マークもついており、これだけでもエンジンを搭載するクルマより気になりがちなロードノイズや、“電費”性能も高いのだろうなと想像できますよね。

サイドウォールには精巧かつ鮮明なスタイリッシュ&ダークデザインを採用
静けさとウエット性能を結びつける「レインドロップス サイドデザイン」
耐摩耗性能は11%向上、新品時のパターンノイズは15%、摩耗時のロードノイズは22%それぞれ低減!

「ADVAN dB V553」は約2万キロ履いたのに驚きの耐摩耗性能!

重量級のヴェルファイアで使い続けてもきれいなトレッド面を保っている
2万キロも走ったのに0.9mmしか減っていない事におどろきです!

 まずは約1年半ぶりの再会となるヴェルファイアに乗り込む前に、あれから使い続けられてきたタイヤの状態を観察してみることにします。

 見た目上はひび割れているようなところもなくきれいですが、それなりに走っていることもあり、均等に摩耗している様子が見てとれました。ヴェルファイアの走行距離を確認してみると、タイヤを履き替えてから2万kmほど走行距離が増えています。

 タイヤの溝を専用のゲージで測ってみると、新品のタイヤは8.1mmだったのが、7.2mmまで減っていました。重量級のクルマかつ、約2万キロを走ったことを考えると、0.9mmしか減ってないというのは、耐摩耗性はかなり高いと言えるのではないでしょうか!?

タイヤが少し摩耗した時のステアリングフィールや乗り心地、ロードノイズなんかもどう変わっているのか気になりますね!

2万キロ使った「ADVAN dB V553」を、試乗前に隅々までチェック!
新品では8.1mmだった溝深さが、約2万キロを走ると7.2mmまで減っていた

片道約150キロのドライブで「ADVAN dB V553」をチェック!

クルマ好き女子ふたりで都内から山梨に向かって出発!

 都内の公園で待ち合わせしていると、きれいな新緑のなかから「あずさーん!」と菜々子ちゃんが登場。いつもどおり朝から元気いっぱいです(笑)。

「久しぶりのドライブ楽しみだね」と会話しながらクルマに乗り込みました。このヴェルファイアのグレードはエグゼクティブラウンジということもあって、相変わらず豪華で上質な雰囲気です。

今日は後ろに乗らず、前席からの印象をふたりでお届けします!

 2列目のキャプテンシートでゆったり座るのもいいなぁと思いましたが、今日は私がハンドルを握って、菜々子ちゃんは助手席に座り、ふたりで純粋にドライブを楽しむことにします!

「せっかく気持ちのいい季節になってきたから、きれいなお花や山を見に行こう!」ということで、今回は中央自動車道を通って富士山のふもとを目指すことにしました。

 これから向かう山梨県にある富士本栖湖リゾートでは、「富士芝桜まつり」が行われていて、あたり一面に咲くピンクの芝桜がちょうど見頃なのだそうです。

静粛性能と乗り心地の良さは新品状態と変わらず!?

まずは一般道からスタート! 経年劣化を感じさせない静粛性能と乗り心地の良さだ

 さっそく待ち合わせ場所の公園を出て一般道を走り始めると、改めて「ADVAN dB V553」の快適性に驚かされました。

タイヤを「ADVAN dB V553」に履き替えるだけで、クルマの印象がかなり変わります!

 タイヤは新品状態から摩耗しているはずなのですが、私が運転した感覚では、静粛性と乗り心地はお世辞抜きで良く、1年半前に乗った時の感覚とほとんど変わりがありません。

 新車装着タイヤでヴェルファイアとアルファードを比べると、ヴェルファイアは運動性能に振られているぶん乗り心地が少し硬めな印象がありますが、「ADVAN dB V553」を履いたヴェルファイアでは、路面の凹凸に対するアタリが丸められていて、まろやかな乗り心地になっていることが実感できます。

めちゃくちゃ快適ですね~! タイヤが劣化しているような感じは全然しませんよ?

 室内が静かなので会話もすごく弾んで、仕事以外にもプライベートの話でとても盛り上がり、幸先の良いスタートです!

重量級ミニバンの足元をしっかり支えてくれるから高速でも安心

高速道路に乗っても乗り心地の良さと静けさの印象は変わらない

 今回のヴェルファイアのグレードはエグゼクティブラウンジということもあり、インテリアは豪華で、シートも体を包み込んでくれるような座り心地です。加えてこの静かさと快適さは、ヴェルファイアの性能だけが理由ではなく、「ADVAN dB V553」が足元から支えてくれているからこそ、さらに感じられるのだろうと思いました。

それなりの長距離だがタイヤのおかげでドライブは快適!【Photo:相沢菜々子】

 一般道を少し走り、首都高速のインターチェンジから中央道を目指します。高速道路に乗るとクルマの速度はぐんぐんと上がっていきますが、重量級ミニバンであるはずのヴェルファイアは、首都高速環状線のクネクネ道でも思った通りに曲がってくれるから驚きです。

 環状線から中央道に乗ると、速度域はさらに上がっていきます。しかし、速度が上がっても運動性能がスポイルされることはいっさいなく、ハンドルに手を添えているだけで真っすぐ走る直進安定性や、レーンチェンジなどでも切り始めからクルマがしっかり反応してくれるので、長距離運転でも心地よくドライブできました。

横風が吹いた時や、道路の大きなわだちを乗り越えた時でもクルマがふらつかないから、安心して乗っていられます!

「ADVAN dB V553」のオフィシャルページをチェック!

【画像】「ADVAN dB V553」の詳しい写真と旅を楽しむ2人をもっと見る!(48枚)

画像ギャラリー

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー