レクサスが影響!? 見た目変化なしで勝負した13代目「クラウン」とは

12代目「クラウン」は歴代のモデルの中でも大きな成功を収めました。その流れを引き継いだ13代目「クラウン」は外見よりも中身の変化が大きな1台です。

レクサスブランドが影響を与えた「クラウンの立ち位置」

 13代目「クラウン」が発売されたのは2008年2月のことです。12代目「クラウン(通称:ゼロクラウン)」は、これまでのクラウンのイメージを刷新し“ゼロ”からのスタートを強調しました。この戦略が功を奏して、12代目「クラウン」は歴代のモデルの中でも大きな成功を収めることとなりました。

デザインの進化よりも中身を大幅進化させた13代目「クラウン」

その流れを引き継いだ13代目「クラウン」ですが、外見上は非常に保守的な変更にとどまっています。よほどクルマに詳しい人でない限りは、ひと目見て変更点を見つけることは難しいです。13代目は、外観面ではほぼ変更のないキープコンセプトのフルモデルチェンジだったのです。

 この時期のトヨタでは、北米向け高級車ブランドとしてスタートしたレクサスを日本導入するという大きな出来事が2005年にありました。

トヨタ「ハリアー」とレクサス「RX」、トヨタ「アリスト」とレクサス「GS」、トヨタ「セルシオ」とレクサス「LS」などトヨタブランドとレクサスブランドで重複するモデルが統合される中で、トヨタブランドの雄である「クラウン」は、その名が消えてしまうことはありませんでした。

 しかし、レクサスブランドの登場によって『日本の高級車』としての立場が微妙になってしまったことも事実です。1980年代後半から1990年代にかけて、トヨタブランド内に「セルシオ」が登場したことによって「クラウン」の立場が微妙になりました。今回も同様に身内の“お家事情”の渦中に巻き込まれることになってしまったのです。

 一方、新ブランド導入という大きな出来事の中で、変化を好まない層も一定数存在します。13代目「クラウン」は、そうした層を狙うべく、あえて見た目上の変化を少なくしたフルモデルチェンジの道を選んだのです。

トヨタ 13代目「クラウン」の詳細を画像でみる

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー