2スト戦国時代へ ヤマハの秘策は市販レーサーと同時開発
ヤマハの2ストローク戦略は、黄金期を迎えRZの牙城を崩すのは難しいと考えられていました。しかし他の国内メーカーは、虎視眈々とヤマハを2ストの頂点から落とそうと隠し球を市場に投入します。
2ストロークモデル「RZ」の長期政権は維持し続けたのか?
『2ストロークのヤマハ 「RZ」は熱狂的時代の象徴だった』と題した前回の記事では、RZ250が発売された頃の時代背景やその人気っぷりを振り返りました。80年代に巻き起こったレーサーレプリカブームのきっかけはRZ250の存在なしに語れないものの、ブームにはやがて終わりがあります。今回はそのあたりの話を中心にお届けしましょう。
1980年に発売されたRZ250のヒットにより、2ストロークに対して厳しくなりつつあった世論はどこへやら。その圧倒的な人気を他メーカーが無視できるはずもなく、まずはホンダが打倒ヤマハに名乗りを上げました。それが1983年2月に発表されたMVX250Fです。
その車体に搭載された水冷V型3気筒エンジンは、当時のGPマシンと同じ形式だったこともあって騒然とし・・・・・・と言いたいところですが、実際はそうでもありませんでした。なぜならスタイリングにサーキットの雰囲気が感じられず、オイルや電装系のメカニカルトラブルも影響してわずか1年強の短命に終わったからです。
一方、ヤマハはそれを横目にRZ250の進化版となるRZ250Rをリリース。これはダブルディスクやリンク式サスペンション、ビキニカウルを採用したスポーツ仕様で、RZ最強時代を揺るぎないものにするはずでした。
ところがです。スズキにとんでもない隠し玉がありました。それが市販車初のアルミフレームを採用し、レーシングマシンさながらのカウルをまとって登場したRG250ガンマです。単体重量わずか7.6kgという超軽量フレームに、クラス最強の45psを誇る水冷並列2気筒エンジンを組み合わせたそのマシンは、1983年3月に発売されると年間3万台もの販売を記録。振り切れたそのスペックの前では、さしものRZも防戦を余儀なくされたのでした。
ほどなくフルカウル&アルミフレーム&セパレートハンドルは、このクラスの必須アイテムになり、ヤマハもRZでは対抗しきれなくなります。