2ストロークのヤマハ 「RZ」は熱狂的時代の象徴だった

ヤマハの歴史の中で2ストロークモデルの存在感は、輝かしい時代を築きました。ヤマハの市販車1号車、世界グランプリでの初優勝も2ストロークでした。2ストロークの輝かしい歴史の中でRZ(アールゼット)シリーズは外すことのできないモデルです。

ヤマハの歴史を彩る2ストロークの名車とは?

「ハンドリングのヤマハ」や「デザインのヤマハ」など、ヤマハのバイクにはさまざまな枕詞がつきますが、なにより忘れてはならないのが「2ストロークのヤマハ」でしょう。同社の市販車第1号も2ストロークなら、世界グランプリで初めてタイトルを獲った時のマシンも2ストローク。その歴史を彩ってきた名車を挙げていけばキリがありませんが、特に輝かしいモデルがRZ(アールゼット)シリーズです。

RZ250(1980)

 ところで、話し言葉ではしばしば「ツースト」と略して呼ばれるこのエンジン方式は、2回の行程(=ストロークまたはサイクル)でパワーを生み出していることを意味します。ピストンが上昇する時に空気とガソリンの混合気を吸気し、その後半で圧縮。それが最大限に高まったところで爆発させ、今度はピストンが下降しながら排気を行います(実際には吸気と排気はかなりオーバーラップしていますが)。

 つまり、ピストンの上昇1回、下降1回の計2行程で、「吸気→圧縮→爆発→排気」のすべてが完了するというわけです。

 これに対するのが「フォースト(4ストローク)」です。こちらは、まずピストンが下降して混合気を吸気し、次に上昇して圧縮。爆発によってピストンが下降し、それが再び上昇する時に排気する、というメカニズムになっています。2ストロークがピストンの1往復で済ませる行程を、4ストロークなら2往復を要するのです。

 結果、排気量と気筒数が同じなら2ストロークの方がパワーを出しやすく、部品点数も少ないため軽量コンパクト化にもつながり、メンテナンスも楽・・・・・・と、いいこと尽くし。なのに、今では絶滅危惧種になりつつあるのはなぜでしょう?

 もちろんそれにはちゃんとした理由があります。最大のデメリットは内部の構造上、未燃焼ガスが出やすく、環境に悪影響を及ぼす可能性があること。そして、4ストロークよりも早いサイクルで爆発を繰り返しているための燃費が悪いことなどがそれです。

この記事の画像をもっと見る(18枚)

>>【知ってる?】賢いタイヤの選び方とは?

画像ギャラリー

1 2 3

タイヤ選び間違ってない? 自分に合った選び方とは

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー