ホンダCBシリーズ いま、250と125で高い存在感! デザイン統一された理由は?
バイク本格デビューにうってつけの「CB125R」その理由とは
バイクの免許がなくとも、排気量125ccまでなら乗ることができる原二免許(小型限定普通二輪免許)なら2日間で取得できるようになりそうな動きが今あります。2日間、つまり土日に教習所に通って免許を手にすることができるかもしれません。
排気量125ccまでのバイクなら、維持費も圧倒的に安いのが魅力です。もし、クルマを所有していればファミリーバイク特約をその自動車保険に付帯でき、軽自動車税は年間2400円、自賠責保険も24ヶ月9950円と経済性に優れます。
フルサイズだからステップアップもすんなりできる
車体の基本構成を『CB250R』と共通化する『CB125R』は、ビギナーにもオススメしたいモデルです。スタイリッシュさもさることながら、ライディングを学んでいくにもうってつけと言えます。
前後17インチの足まわりは「フルサイズ」と呼ばれ、つまり大排気量マシンと同じタイヤの大きさなのです。車格が充分にあって、その操作フィールは決してミニバイク特有のものではありません。エンジンも6速マニュアルミッションが組み込まれ、将来的に250ccや400ccのバイクに乗り換えても戸惑うことは少ないはずです。
『CB125R』は、クラスを超えた装備の豪華さがあります。まずヘッドライトなど灯火器類がすべてLED式ですし、フロントサスペンションはスポーツバイクならではの倒立式フロントフォークです。
フロントフォークは太い筒(アウターチューブ)と細い筒(インナーチューブ)に分かれていて、細い筒が太い筒の中に入り込んでいきますが、インナーチューブを上に、アウターチューブを下に配置する構造を「正立式フロントフォーク」と呼び、その逆にアウターチューブを上に、インナーチューブを下にするものを「倒立式フロントフォーク」と呼びます。性能面では倒立式が勝るでしょう。
さらに、フロントブレーキが「ラジアルマウントキャリパー」なのも125ccクラスとしては異例です。一般的なキャリパーは、ブレーキディスクの回転方向に対して垂直にキャリパーのボルトがマウントされますが、これは放射状(ラジアル)にボルトをマウントすることからそう呼ばれ、高い剛性と制動力を発揮します。
他にも分離加圧式のモノショックリアサスペンションやガルアーム形状としたスイングアームなど、高性能パーツを満載にしています。水冷4ストロークOHC単気筒エンジンは扱いやすく、手強さを感じることもないでしょう。
かつての125ccクラスがエントリーモデルとして高く評価されたように、『CB125R』は再びその役目を再び担いそうです。
各車両の価格は、『CB125R』44万8200円(税込)、『CB250R』50万3280円(税込)、『CB250R<ABS>』55万4040円(税込)です。
【了】
Writer: 青木タカオ(モーターサイクルジャーナリスト)
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク技術関連著書もある。