機械式駐車場で突如愛車が「ボコボコ」に… どういうこと? 入庫時“うっかり”が原因のことも! 知らぬ間に起こる「最悪の悲劇」 注意したいポイントは
機械式立体駐車場からクルマを出したら愛車がボコボコに…。実は誰でも起こりうる話なのです。どういうことなのでしょうか。
出庫した愛車が「ボコボコ」に… どうすればいいのか
直接クルマを乗り入れ、パレットに停車させて機械に格納するタイプの「機械式立体駐車場」。用事を済ませて愛車を出庫させたところ、車体がボコボコになって、入庫時とは変わり果てた姿で出てきました。
一体何が起きたのでしょうか。

冗談だと思うかもしれませんが、こうした事例は特段珍しい話ではなく、誰にでも起こり得る可能性があります。
愛車がボコボコになっていたら、まず考えられる要因は「クルマのサイズオーバー」です。
一時的に利用するようなコインパーキングなども含め、多くの立体駐車場では、入庫可能なクルマのサイズが定められています。
全長や全幅、全高といったものはもちろん、格納するパレットにクルマを停めるタイプの機械式立体駐車場では、非常に細かくサイズが決められている場合があります。
具体的には、パレットの段差や駐車場の回転機構などに接触しないように、左右のタイヤ間の距離や、タイヤ後端から車体後端までの距離(オーバーハング)、全幅とは異なる「ミラーを畳んだときの最大幅」など、普段気にしないようなところまで規定があります。
たとえ入口をすんなりと入れても、入出庫操作でクルマが回転したり上下に動いたりする際、少しでもサイズオーバーしていたら接触する危険性は十分にあります。
そして次に考えられる要因が、「クルマのドアなどが何らかの要因で動いてしまった」場合です。
近年ではスマートキーが普及し、キーをかばんに入れっぱなしにすることも増えました。
車両側もパワースライドドアや電動テールゲートのほか、足をかざしてドアを開けるハンズフリー機能などが搭載されています。
クルマを停めた直後、かばんのなかのキーが何かに押されてドアが開いてしまったり、格納時の動きでハンズフリー機能が働いてしまう可能性があります。
それに気づかずに入庫操作をしてしまうと、閉じたシャッターのなかでクルマが動いたとき、破損するのです。
このほか、よくあるパターンとしてはドアミラーやルーフのアンテナをたたみ忘れてしまい、破損に至るというケースもあります。
商業施設など、スタッフが常駐している駐車場ならば、高さをチェックしてくれたり、機械操作を任せられますが、すべて自身で操作しなければならない駐車場も多く、そうした駐車場での事故事例は多数報告されています。
もし機械式立体駐車場を利用する場合は、駐車したあとに一周回って安全確認することに加え、電動開閉機能やハンズフリー機能のオフ、スマートキーを誤操作しないように注意したほうがよいでしょう。
起こりうる話だってんなら、イメージ写真ではなく、作文ではない証拠として実際のボコボコ写真を掲載して下さい。
あいかわらずひどい記事ばかりですね。「これが立体駐車場での事故事例の写真です32枚」って、詐欺ですよね。最初の2枚だけですね。あとは立体駐車場の事故ではない写真ばかりです。放置車両とか、電柱に衝突したクルマとか、警察車両の一部とか、ぜんぜん関係ないですね。貴社の記事は何が目的なんですか。ウソの記事でも閲覧数やクリック数を稼げればよいのですか?