「ガリッ」が怖い、歩道の縁石や車止めの高さに基準はあるのか?
普段立ち寄るコンビニエンスストアなどでは大丈夫だったのに、初めて立ち寄った駐車場の車止めにフロントアンダースポイラー(ボディの前側下部に装着されたエアロパーツ)の底面を擦ったり、後部のマフラーをぶつけた経験のある人は多いと思います。高さ基準はないのでしょうか?
縁石にガリッ、車止めにゴリッ、高さ基準はない?
コンビニエンスストアなどでクルマを駐車する時に、車止めにフロントアンダースポイラー(ボディの前側下部に装着されたエアロパーツ)の底面を擦ったり、後部のマフラーをぶつけた経験のある人は少なくないと思います。
あるいはクルマを車道の左端に寄せ、同乗者が降車するためにドアを開いた時、ドアの下側が歩道の縁石にガリッ!と引っ掛かった経験のある人もおられるでしょう。車止めや歩道の縁石の高さに基準や規格はあるのでしょうか。
まず規格という意味では、道路設備の一部になる縁石(車道と歩道の段差)には、明確な数値があるようです。
国土交通省に聞いてみると「1958年に制定された旧道路構造令では、歩道は車両が通行する部分より高くすると定められていましたが、数値の明確な規定はありませんでした。ただし1960年に発行された道路構造令では、縁石の高さはタイヤの高さ等を考慮して、15~20cmとするのが普通であるとしてます。
その後、2004年に改訂された現在の道路構造令では、車道等においては15cmを標準にします。ただし交通安全対策上必要な場合は20cmまで、橋またはトンネル区間では25cmまで高くできます」とのことです。
このように最初の規格は15~20cmでスタートしており、今は15cmが標準のようです。街中で実際に縁石の高さを計測しても、ほぼ15cmで共通化されています。そして最大では、25cmまで高くできるわけです。
一般の乗用車で前後のドアを開いた場合、路面からドアの開口下端部までの高さは、おおむね25~35cmです(SUVやミニバンはもっと高いです)。従って車道と歩道の段差となる縁石が15cmであれば、普通はドアが歩道に引っ掛かることはありません。
しかし車高を下げたりしてドアの位置が低くなり、さらに車道の水ハケを良くするために、車道の両端が歩道側へ傾斜している場所では、開閉時に引っ掛かることが考えられます。車高が低いスポーツカーなどに、さらにチューニングを施した時などは注意が必要でしょう。
設計の古い駐車場の車止めには要注意
一方、駐車場などでは、車止めにフロントアンダースポイラーやマフラーをぶつけることがあります。この車止めに使われるコンクリートブロックの高さは、一般的には9cmから11cmが多く、歩道の縁石に比べると少し低く造られています。
最近ではコンクリートブロックのタイヤが当たる側(駐車スペース側)を斜めに(山形に)カットすることで、ボディの下側を当たりにくくしている車止めも見られます。
乗用車のボディ先端部分における地上高は、一般的に15~20cmです。最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)はSUVなどを除くと13~16cmですから、ボディの前側は少し高くなっています。
そのためにコンクリートブロックの高さが9~11cmであれば、おおむねクリアできるといえます。いい換えれば車止め用のコンクリートブロックは、ボディにぶつからないように造られているわけです。
しかし設計の古い駐車場などには、高さが歩道と同じ15cmに達するブロックが置かれている場合もあります。このような駐車場では、注意しないとフロントアンダースポイラーやマフラーをぶつけてしまいます。
特に汎用品のフロントアンダースポイラーを装着している時は、車高がさらに低くなることも多いです。コンクリートブロックの高さが15cmもあると、ぶつかって破損する心配も生じます。
また、ミニバンなどでフル乗車に近く、これに重い荷物を積んでいたりすると、通常時よりも車高が下がっているため、ぶつけてしまうということも考えられます。
従って駐車場では、さまざまな安全性を考えて、ゆっくりと入っていくことが大切です。このほかにも駐車場の入口に大きな段差があったり、いきなり急勾配になっている場所でも、ボディの前側を擦りやすいです。スポーティなクルマに乗り替えた時などは、注意が必要です。
【了】
Writer: 渡辺陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を得意とする。