全長2.7m! “新車49万円”のスズキ「小さな軽自動車」が斬新! “5速MT×軽量ボディ”で最高に楽しい「街乗り最強クルマ」に注目! 一番スズキらしい“挑戦的モデル”の「Twin」に熱視線!

スズキのユニークなクルマとして語られる「ツイン」とは、一体だったのでしょうか。

全長2.7m! “新車49万円”のスズキ「小さな軽自動車」が斬新!

 スズキには、「ツイン」という斬新なクルマが存在しました。
 
 今でもコアなファンを抱え伝説的に語られるツインとは、一体どのようなクルマだったのでしょうか。

全長2.7m! “新車49万円”のスズキ「小さな軽自動車」が斬新!
全長2.7m! “新車49万円”のスズキ「小さな軽自動車」が斬新!

 ツインは、スズキが製造・販売していた軽自動車。

 発売されたのは2003年で、最大乗員2名の「2ドアマイクロクーペ」でした。

 ボディサイズは、全長2735mm×全幅1475mm×全高1450mmで、ホイールベースは1800mm。

 一般的な軽自動車(全長3395mm)よりも遥かに小さなボディのツインは、リアシートとラゲッジスペースを大胆に削ることで、コンパクトな車体と丸みを帯びたユニークなスタイルを完成させています。

 また全長が短いことにより、最小回転半径3.6メートルという驚異の小回り性能も達成。

 さらに、この小ささは車両重量570kg(グレードによっては600kg)という超軽量ボディを実現したことで低燃費化にも成功しており、ベースグレードでありガソリンエンジンモデルの「ガソリンA」グレードでは、当時としては相当に優れた燃費性能26km/L(10・15モード)を記録しているのも特長です。

 くわえてツインには上級グレードとしてハイブリッドモデルも用意され、そちらは32km/Lから34km/L(10・15モード)と、さらなる低燃費を実現しています。

 ただ、上述したベースグレードにはパワーステアリングはおろかエアコンすら搭載されておらず、実用性において不満となる面もありました。

 また上級グレードでは、小さなボディにバッテリーやモーターを搭載したことで重量がかさみ、車内スペースも圧迫。残念ながらこちらも使い勝手に問題が生じてしまったのです。

 ツインの車両価格(消費税抜)は当時、49万円から139万円での販売で、小さな車体と低価格が自慢でしたが、上述の使い勝手に躊躇してしまったユーザーは少なかったようで、その結果、発売からわずか約3年で販売終了となってしまいました。

※ ※ ※

 乗員2人用と、機能を割り切ったマイクロクーペとして誕生した、ツイン。

 価格の安さに加えて優秀な燃費性能を誇り、財布にも環境にも優しいクルマであったことは間違いありません。

 またベースグレードに標準装備されていないエアコンも、オプションには設定されていたので、追加料金を支払うことで実用性と快適性を高めることが可能でした。

 しかしそれを支払うくらいなら、4人乗りもできて比較的安価な「アルト」にユーザーが流れてしまうことも、十分に考えられる事態でした。

 結果的にツインは、安さよりも「極めて小さなこと」に価値を見出すユーザーに購入・愛用されることになり、今では現存する良質な個体の少なさから、中古車市場において新車価格を上回る値段で取引される場合も見られるレアカーになったのです。

【画像】「えっ…スゴイ!」 これが全長2.7mのスズキ「小さな軽自動車」です!(17枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 別に中古車価格が新車時の価格を超えるのは、珍しい事では無い。全くレアでもなんでも無いのだが、それを解っていないくるまのニュース。流石です。
    (ツインについては、先日 ベストカーでも取り上げていたが、パクリですか?)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー