日産の斬新「“2列6人乗り”ワゴン」に大反響! 「斬新なシート配置が面白い」「プリウスに迫る燃費スゴイな」の声も! “前席3人乗れるシート”&メーカー初のパワトレ採用の「ティーノ」に熱視線!

最近コンパクトなミニバンが人気を博すなか、日産がかつて販売していた「ティーノ」というモデルの斬新なパッケージについて、ネット上では多くの反響が集まっています。

斬新シート採用のコンパクトカーに反響集まる!

 最近、運転のしやすさや手頃な価格が魅力のコンパクトミニバンが注目を集めており、トヨタ「シエンタ」やホンダ「フリード」が市場で大きな支持を得ています。
 
 そんななか、日産がかつて販売していた「ティーノ」というモデルの斬新なパッケージについて、ネット上では多くの反響が集まっています。

コンパクトなボディなのに2列6人乗り!日産「ティーノ」に反響集まる!
コンパクトなボディなのに2列6人乗り!日産「ティーノ」に反響集まる!

 ティーノは、1998年12月に「オールマイティーノ。」というキャッチコピーとともにデビューしました。

 6人乗りのハイトワゴンとして登場し、全長4270mm×全幅1760mm×全高1610mmというボディサイズを採用。

 当時の日産「サニー」をベースにした新設計のプラットフォームを活用し、3ナンバー枠ながら全長をコンパクトに抑えつつ、幅と高さに余裕を持たせた設計が特徴です。

 室内幅は1500mmもあり、2列目まで3人ずつゆったり座れる広さを確保していました。

 似たコンセプトを持つホンダ「エディックス」が2004年に登場しましたが、エディックスが全席独立シートを採用したのに対し、ティーノは前席にベンチシート、後席に独立シートを組み合わせた独自のレイアウトが目を引きます。

 さらに、コラムシフトや足踏み式パーキングブレーキを取り入れることで、前席の足元にゆとりを持たせ、車内を自由に移動できるウォークスルー機能を実現しています。

 荷室の使い勝手もティーノの大きな魅力です。

 後席を格納すれば、まるで貨物車のような広大なスペースが生まれ、多彩なシートアレンジに対応可能。

 後席は工具を使わずに簡単に取り外せる設計で、車検証の記載変更も不要でした。

 ネット上では、「荷物をたくさん積みたいときに本当に便利だった」「シートを外してDIYの材料を運んだ思い出がある」と、当時のユーザーから実用性を称賛する声が寄せられています。

 一方で、「シートが重くて取り外しが大変だった」という意見もあり、使い勝手には賛否両論があったようです。

 エンジンは1.8リッターまたは2.0リッターの直列4気筒を搭載し、発売時の価格は1.8リッター車が169万7000円(1.8G)、2.0リッター車が189万6000円(2.0G)と設定されていました。

 特に注目すべきは、2000年に100台限定で発売された「ティーノハイブリッド」です。

 これは日産初のハイブリッド車で、1.8リッターエンジンにモーターとリチウムイオン電池を組み合わせたシステムを採用。

 10・15モード燃費で23.0km/Lを記録し、同クラスのガソリン車のおよそ2倍の効率を誇りました。

 当時、トヨタ初代「プリウス」が28.0km/Lを達成していたことを考えると、ティーノハイブリッドの燃費性能も非常に優れていたと言えます。

 ネットでは、「ハイブリッドの先駆けとしてもっと評価されてもいい」「燃費が良くて驚いた記憶がある」「プリウスに迫る燃費スゴイ」と振り返る声が上がっており、その先進性が再注目されています。

 しかし、ティーノの最大の特徴である前後3人ずつの6人乗りレイアウトは、市場で十分に受け入れられなかったようです。

 2002年のマイナーチェンジで6人乗り仕様が廃止され、前席2人、後席3人の5人乗り仕様に統一されました。

 そして、2003年に日本での販売が終了し、その後2021年の「ノートオーラ」登場まで、日産の3ナンバーコンパクトカーは姿を消すことになります。

 販売期間は約5年と短く、商業的には成功とは言えませんでしたが、ティーノは他にはない個性的な要素を多く持つ1台でした。

 ネット上でも、「あの斬新なシート配置は今見ても面白い」「もっと長く売ってほしかった」と惜しむ声や、「時代を先取りしすぎていたのかも」と分析する意見が見られます。

 コンパクトミニバンが人気の今だからこそ、ティーノのユニークな発想が再評価されるべきかもしれません。

【画像】「えっ…マジ!?」 これが「前席3人乗り仕様」の斬新ワゴンです!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー