「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「高速道路で無理矢理合流してくる人いますが、本線優先ですよね? それとも本線側が減速して入れてあげるべき?」SNS上で投稿されたある疑問が、大きな話題を呼んでいます。実際どうなのでしょうか。
SNS上で大議論に
「高速道路で無理矢理合流してくる人いますが、本線優先ですよね? それとも本線側が減速して入れてあげるべき?」
SNS上で投稿されたある疑問が、大きな話題を呼んでいます。実際どうなのでしょうか。

話題の発端となった投稿では、あわせて参考動画が添付され、高速道路上でIC側からクルマがどんどん合流してくる様子がとらえられています。
投稿者の真意は分かりませんが、本線車両の車間に合流車がどんどん入ってくる様子に、何とも言えない苛立ちを覚えたのかもしれません。
この投稿には800件を超えるコメントがあり、賛否両論で様々な意見が上がっていました。
とあるユーザーは「高速道路に限らず、入れてもらえるのが当たり前みたいな感じで体さえ入れれば減速して譲ってくれると勘違いしてる人が多い」として、「譲ってるんじゃなくて事故にならないように減速して自分を守ってるだけだからね? 普通に不快」と話します。
他にも「合流車優先です。本線走行の場合、減速するか追い越し車線に車線変更して譲るのがルールです」「お前、まさか加速帯でクルマを止めさせるの?免許返納しな」という意見も。
それに対し、別のユーザーは「首都高で本線優先なんかしたら事故多発だわ」として、「右側からの合流なんて見えてないんだから、本線側に配慮が無いとだめ」としています。
同様に、「本線側である程度調整ができるので、入りやすいように間隔を空けてあげる」とするコメントが多く見られます。
たとえばあるユーザーは「入れてください〜!早めウインカー、ゆっくり合流。どうぞー!軽く減速」という暗黙の意思疎通こそが大事であるとして、以下のように話します。
「このお互い様ができずに『べき』とか言ってる人がいるから事故、渋滞が起きやすくなる」
とはいえ、人間関係も同じで、「友達の作り方」に理論というものはありません。互いの意思疎通ができるか、自分の立場、感情、欲求だけしか目に入っていないか、それは理論を超えた「人間の能力」がものを言ってきます。
互いに空気を読みあうことは、得意な人、苦手な人がどうしても分かれてきてしまうものです。しかし道路上という社会の縮図では、得意・苦手と言っていられません。全員が円滑に間合いを取る必要があります。そこで「統一ルール」たる道路交通法がしっかり整備され、「その場の空気」だけで判断しなくても対応できるようになっています。
最近は「ファスナー合流だ!これがただしい!」とわめいて、自分が優先だとおもっているクズも増えたけどね…。
順番にいれてあげているのは本線側の厚意にすぎないんだから、もしいれてくれなくても「邪魔をした!」と文句をいう筋でもないし、強引に割り込むなど論外。
さらには、優先側を追い抜いてから割り込むことを「ファスナー合流だ!」とわめく屑もいるが、優先側を追い抜いてから割り込むのはファスナー合流ではない。ただの身勝手運転。
クズは身勝手運転をしたあげく「ズルいと思われるかもしれないが、ファスナー合流だからwww」とすぐいいだすが、「ズルいと思われるかもしれない」なんて思う行為をしたってことは、ほぼ100%ファスナー合流をやっていない……。
ついでにいうと、車線数減少の場合は、そもそもファスナー合流など存在しない。渋滞の先頭でわりこむのはファスナー合流でないだけでなく、違法行為。
ファスナー合流の本来の目的は、はやめに合流すると、クズが追い抜きからの割込みをして流れがみだれることを防ぐため(前の車が、優先側の流れにあわせて、抜くことなくはしっていれば、後ろのクズもぬきようがない)なんだが、クズはそれが理解できない。
本来は、優先側の流れをみださないなら、はやめはやめの合流で何の問題もないんだけどな。クズがいると流れがぐちゃぐちゃになるんだよね(抜くために本線より加速して、先頭で無理やりわりこんで本線の車にブレーキを踏ませればそりゃ本線の流れなんて無茶苦茶になるよね)