「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
教えて!「法律」ではどちらが正解なの?
そのルールとは道路交通法第75条の6で、以下のように定めています。

「自動車は、本線車道に入ろうとする場合、(すでに)本線車道を通行する自動車があるときは、(本線側の)自動車の進行妨害をしてはならない」
つまり合流側のクルマの「車間飛び込み」が、本線側に急減速や急ハンドルなど何らかの回避行動を招いてはいけないということです。
いっぽう合流側からは「本線側がわざと詰めて、入れないようにしてくるじゃないか!」「合図出してるのに意地でも入れない奴がいるよなぁ」という意見もあります。ここで、神奈川県警が公式サイトにて、ドンピシャの想定問答を用意しています。
「高速道路の本線車道は混雑していた。順序良く交互に合流していたので、自分も他の車と同じように合流しようと思ったところ、本線車道を走行中の車が『意地悪をして車間距離を狭めてきた』ので、『次は自分の順番だ』と強引に本線車道に進行したら、意地悪な車が止まったので、一気に合流した」(一部要約)
これに対し、神奈川県警は「No」とします。
「本線側が意地悪だとか、自分の順番は関係なく、通行妨害しないように入らなければならないので、(先述のように強引に入る)行為は違反となります」(同)
とはいえ、間合いを図るのが苦手で、うまく合流できない人もいます。JAFは合流のコツとして「本線を走るどのクルマの後ろに入るのか、目標を決めましょう」とします。前ではありません。後ろです。
「目標とするクルマについて行けるように自車の速度を調整し、ミラーの死角となる場所の安全を目視で確認してから、目標とするクルマの後ろへついて行くように合流します」
また、本線側も、合流が苦手なドライバーに遭遇したとして、不用意な事故にあっては自分が嫌な目にあうだけです。JAFは本線側の対応策として、「減速や車線変更など状況に合わせた対処ができるよう、周囲の状況に注意しておく必要があります」としています。
とはいえ、あくまで法律上は「本線側が優先」ですので注意しましょう。「意地悪でわざと車間距離を詰めてきた」という事実があっても、それは事故が起きたときの責任の所在ではじめて問われることとなります。
後続車にわざと車間距離を詰められたとして、激高して攻撃的な運転をした場合、「あおり運転」として厳罰に問われる可能性があるので注意しましょう。
最近は「ファスナー合流だ!これがただしい!」とわめいて、自分が優先だとおもっているクズも増えたけどね…。
順番にいれてあげているのは本線側の厚意にすぎないんだから、もしいれてくれなくても「邪魔をした!」と文句をいう筋でもないし、強引に割り込むなど論外。
さらには、優先側を追い抜いてから割り込むことを「ファスナー合流だ!」とわめく屑もいるが、優先側を追い抜いてから割り込むのはファスナー合流ではない。ただの身勝手運転。
クズは身勝手運転をしたあげく「ズルいと思われるかもしれないが、ファスナー合流だからwww」とすぐいいだすが、「ズルいと思われるかもしれない」なんて思う行為をしたってことは、ほぼ100%ファスナー合流をやっていない……。
ついでにいうと、車線数減少の場合は、そもそもファスナー合流など存在しない。渋滞の先頭でわりこむのはファスナー合流でないだけでなく、違法行為。
ファスナー合流の本来の目的は、はやめに合流すると、クズが追い抜きからの割込みをして流れがみだれることを防ぐため(前の車が、優先側の流れにあわせて、抜くことなくはしっていれば、後ろのクズもぬきようがない)なんだが、クズはそれが理解できない。
本来は、優先側の流れをみださないなら、はやめはやめの合流で何の問題もないんだけどな。クズがいると流れがぐちゃぐちゃになるんだよね(抜くために本線より加速して、先頭で無理やりわりこんで本線の車にブレーキを踏ませればそりゃ本線の流れなんて無茶苦茶になるよね)