マツダ斬新「“4人乗り”スポーツカー」に大反響! 「今見てもカッコイイ」「魂動デザインの要素を感じる」「色あせないデザイン」の声も! 画期的“ロータリー”採用の「先駆」オートモビルカウンシルに登場へ!
マツダは「AUTOMOBILE COUNCIL 2025(オートモビルカウンシル2025)」で「マツダ先駆(せんく)」を出展すると発表しました。その斬新なパッケージにネット上では多くの反響が集まっています。
大人のためのロータリー「先駆」に反響集まる!
2025年3月10日、マツダは幕張メッセ(千葉市美浜区)で同年4月11日から13日にかけて開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2025(オートモビルカウンシル2025)」で、「マツダ先駆(せんく)」を出展することを発表しました。
その斬新なパッケージに、ネット上では多くの反響が集まっています。

マツダ先駆は、「大人のための4シーターロータリースポーツ」というコンセプトで開発されました。
現代では環境への配慮や安全性の向上が求められる中、少子高齢化や価値観の多様化といった社会の変化に適応しながら、マツダらしい「Zoom-Zoom」の走りの楽しさを追求する姿勢が込められています。
初めてお披露目されたのは2005年のフランクフルトモーターショーで、当時はマツダの先進的なデザインと技術力を象徴する存在として話題を呼びました。
そして20年後の今回、再び展示されることで、その意義が再評価される機会となりそうです。
先駆という名前には「時代をリードする」という想いが込められ、まさにマツダの未来志向を体現しています。
ボディサイズは全長4650mm×全幅1850mm×全高1400mm、ホイールベースは3100mm。
長めのホイールベースとコンパクトなオーバーハングが特徴で、4人乗りの快適さとスポーツカーの軽快さを両立させています。
デザインのテーマは「シャープネス&メローネス」。
鋭さと優雅さを融合させ、次世代の上質感を追求した結果、大径タイヤによる浮遊感や大胆なライン、特徴的な「フライング・ウイング」と呼ばれる電動スライドドアが生まれました。
これらが一体となり、力強さと洗練された美しさを兼ね備えた外観に仕上がっています。
内装も見逃せません。前席を重視したパーソナルな空間設計で、ドライバーと同乗者にそれぞれ最適な居心地を提供。
上質な本革を使用したシートやトリムが、大人っぽい落ち着いた雰囲気を作り出しています。
さらに、ステアリングに操作系やメーターをまとめたコックピットや、2段式インパネに配置された3つの横長液晶パネルが、未来的で使いやすいインテリアを演出しています。
パワートレインには、次世代ガソリン直噴ロータリーエンジン「13B-DI」とハイブリッド技術を組み合わせた「直噴REハイブリッド」を採用。
高い出力と優れた燃費性能を両立させつつ、マツダのスポーツカーらしい前後50:50の重量配分と低重心を実現しています。
ロータリーエンジン特有のスムーズな回転感覚と、ハイブリッドによるエコ性能が融合し、走る楽しさと環境への配慮を高い次元で調和させているのです。
そんな先駆に対して、ネット上では「今見てもカッコいい!」「魂動デザインの要素を感じる」「20年以上前のクルマでも、なんだか新鮮に見えるなあ」など、そのデザインが好評を得ているようです。
また「今この時代にまた見られるなんて嬉しい」と興奮する声が続出。
一方で「当時は夢のクルマだったけど、今なら現実味あるかも」と、技術の進化に期待を寄せる意見も見られました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。