ホンダ新型「スポーツSUV」発売!約535万円から! 斬新過ぎる「Xフェイス」がかっこいい!? 新たな「S7」中国に投入

2025年3月6日にホンダは新型「S7」を中国で発売しました。現地での評判はいったいどうなのでしょうか。

ちょっと高い?ホンダの中国専売BEV「S7」の評判は

 ホンダは2025年3月6日に新型SUV「S7」を発売しました。

 現地中国での評判はいったいどうなのでしょうか。

斬新デザイン採用のホンダ新型「S7」
斬新デザイン採用のホンダ新型「S7」

 新型S7は2024年4月の「北京モーターショー2024」で発表された純電動SUVです。

 当初は新たな純電動サブブランド「イェ(火へんに華)」シリーズの「イェS7」として発表されましたが、2025年2月に「S7」へと改称されました。

 S7の製造・販売は東風汽車との合弁会社「東風ホンダ」が担当しますが、S7には姉妹車「P7(旧:イェP7)」も存在しており、こちらは広州汽車との合弁会社「広汽ホンダ」が担当するモデルとなります。

 S7とP7は兄弟車であるため、同じ「e:N Architecture W」プラットフォームで設計されたボディを共用します。

 一方で前後のデザインは差別化が図られており、例えば灯火類はP7が「コの字」型となっているのに対し、S7は左右を一体化させて「X」を描く近未来的な印象を持ちます。

 また、インテリアの基本的な設計は同一で、使用している素材や内装色で違いを演出しています。

 インストルメントパネルは横長の9.9インチディスプレイ1枚に集約してシンプルなダッシュボード設計となっていますが、これは中国の新興EVブランド車種でよく見られる設計です。

 中央には24インチの縦型ディスプレイを設置し、上半分はメディアやナビ、各種アプリ、下半分はエアコンの操作を担当します。

 そのディスプレイ直下には携帯端末用の無線充電パッドを搭載していますが、これも最近の中国車ではよく見られる機能です。

 中国市場では珍しいデジタルアウターミラーも搭載しており、左右ドアにはその映像を投影するディスプレイを装備、昼夜問わずクリアな後方視界を提供してくれます。

 運転支援機能は「Honda SENSING 360+」を搭載しており、コネクテッド技術「Honda CONNECT 4.0」とあわせて安全かつ楽しい移動を提供するとしています。

 ボディは全長4750mm×全幅1930mm×全高1625mm、ホイールベースが2930mmと、ホンダのSUV「CR-V」よりも若干大きいサイズとなります。

 パワートレインは「CATL(寧徳時代)」製三元系リチウムイオン電池(89.8 kWh)をベースに、出力268 hpの後輪駆動モデルと469 hpの四輪駆動モデルの2種類を用意、航続距離(CLTC)はそれぞれ650 kmと620 kmを誇ります。

 ホンダはこれまでにいくつかの中国専売BEVを投入してきましたが、そのほとんどがガソリン車をベースとするモデルで、しばし「油改電(BEVに改造したガソリン車)」と揶揄されてきた過去も。

 消費者が求めるBEV特有の新鮮さがなければ、専用設計BEVの利点も無いということで、その売れ行きは伸び悩んでいた経緯を持ちます。

 中国向け電動サブブランド「e:N」からは2021年に東風ホンダ「e:NS1」、広汽ホンダ「e:NP1」が発売されましたが、兄弟車関係であるこの2台はコンパクトSUV「ヴェゼル」がベースでした。

 その後、2024年に発売された第2弾の「e:NS2」「e:NP2」では独自のボディを採用したものの、販売は大きく低迷、月間販売台数が2ケタを下回る月もあるほどでした。

【画像】超カッコいい! これがホンダの新型「スポーツSUV」です! 画像を見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー