ホンダ斬新「“屋根なし”軽トラ」に注目! 奇抜な「T」型デザイン&「アクティ」譲りのボディ採用! “画期的機能”も搭載の「オートノマス・ワーク・ビークル」とは?
軽トラックは、多岐にわたる用途で活躍する小型トラックとして広く普及していますが、軽トラックに似た未来の作業車両として期待されるモデルが、「ジャパンモビリティショー2023」で日本初公開され、注目を集めました。一体どのようなクルマなのでしょうか。
画期的な「屋根なし軽トラ」とは?
日本において軽トラックは、農業や建設業、配送業など、多岐にわたる用途で活躍する小型トラックとして広く普及しています。
軽自動車規格に基づき、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、排気量660cc以下という制約の中で設計されており、コンパクトながらも高い実用性を誇ります。
その小回りの良さと燃費性能の高さが特徴で、特に狭い道や悪路でもスムーズに走行できる4WDモデルも用意されていることから、農業や林業の現場では欠かせない存在となっています。
そんな軽トラックに似た形状を持ちながら、未来の作業車両として期待されるモデルが、「ジャパンモビリティショー2023」で日本初公開されました。

それが、ホンダの「Autonomous Work Vehicle(オートノマス・ワーク・ビークル、以下AWV)」です。
同車は、自律走行技術を活用した多目的作業車両であり、産業、農業、建設業など幅広い分野での活用が期待されています。
AWVの最大の特徴は、用途に応じたアタッチメントを取り付けられることにあり、物資の運搬や作業支援が可能なため、人手不足が深刻な現場での活躍が期待されます。
また、GNSS(全地球衛星測位システム)、LiDAR(ライダー)、レーダーなどの先進技術を搭載しており、高精度な障害物検知やナビゲーションが可能です。
特に危険な作業環境下において、作業者の安全を確保しながら効率的に業務を遂行できる点が大きな利点となります。
2021年11月より、ホンダは米国ニューメキシコ州で第2世代AWVの実証実験を開始しました。
このモデルは全長約2900mm×全幅約1500mm×全高約1420mmとコンパクトながらも、最大399kgの積載能力と750kgの牽引力を備えています。
最小回転半径は3.9mと優れた機動性を誇り、狭い現場でも柔軟に対応可能です。
さらに、荷台にはかつてホンダが販売していた軽トラック「アクティトラック」のものが流用されており、デザイン面でもその影響が見受けられます。
一方で、キャビン部分は撤去され、運転席に該当するスペースのない設計となっており、「屋根なし軽トラ」ともいえる存在です。
2023年3月には「CONEXPO-CON/AGG 2023」で第3世代AWVが世界初公開され、同年10月のジャパンモビリティショー2023で日本でも披露されました。
この最新モデルではさらなる改良が施されており、全長3025mm×全幅1300mm×全高2052mmとサイズが拡大。
低床式ベッドを採用したことで荷物の積み下ろしが容易になり、最大積載量は907kgに増加しました。
また、自律走行モードでは最大時速16kmでの移動が可能で、バッテリー容量の拡大により最大10時間の連続運転が可能となっています。
加えて、LiDARセンサーの精度向上により、GNSSが利用できない環境でも正確なナビゲーションが可能になりました。
タブレット端末を活用した直感的なプログラミングインターフェースも導入され、クラウドとの連携による遠隔操作やデータ管理が容易になっています。
AWVは、農業、建設業、物流業など多様な業界において、作業の効率化と安全性向上を実現する革新的な技術です。
例えば、災害救助の場面では障害物を避けながら物資を輸送し、建設現場では資材運搬の自動化による作業効率向上が期待されています。
農業分野では収穫支援や農薬散布の自動化などが可能になり、今後の発展が注目されています。
ホンダのAWV技術が普及することで、作業現場のあり方が大きく変わる可能性があり、無人作業車両としてのポテンシャルを持つAWVの進化に期待が寄せられています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。